第四北越フィナンシャルグループ(7327)[(旧)北越銀行(8325)]の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待と配当について紹介する。

第四北越フィナンシャルグループ(7327)
何がもらえる? カタログギフト
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約29万円
(100株)
配当金は? 12,000円
(100株)
優待と配当の合計利回り 5.00%

株を始めるなら!オススメの証券会社です↓
【DMM 株】口座開設

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待の内容

まずは、第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待の内容だ。

第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待は、カタログギフトだ。(写真は旧北越銀行当時のもの)
保有株数が100株以上1,000株未満の場合、2,500円相当。
1,000株以上の場合、6,000円相当がもらえる。
※1年以上保有の株主のみ対象

優待は、年に1回、3月末日時点の株主に配布される。

第四北越フィナンシャルグループ(7327)とはどんな会社?

株式会社第四北越フィナンシャルグループ(だいしほくえつフィナンシャルグループ、英称:Daishi Hokuetsu Financial Group, Inc.)は、新潟県新潟市中央区に本社を置く金融持株会社である。
2018年(平成30年)10月1日に設立された、設立時点で、新潟県の地方銀行で預金量第1位の第四銀行と第2位の北越銀行を傘下に持つ金融持株会社である。
総資産は8兆7000億円(2018年3月末時点)で地銀15位となった。
2021年(令和3年)1月1日に両行が合併し第四北越銀行となった。
合併後には3年間で50店舗ほどの統廃合を行う方針を示している。

東証プライム。
2018年設立。

従業員数は3,829人。

純利益は128億75百万円。
純資産は4,064億53百万円だ。
(2020年時点)

(参考:ウィキペディア)

第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待はいくらでもらえる?

現在の第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株価は2,868円(2023年1月時点)だ。
100株だと「約29万円」で購入できる。
株主優待の対象は、1年以上株を保有している株主なので、クロス取引には向かない。

クロス取引についてはこちら

約29万円の投資で年間2,500円分の優待がもらえるので、優待利回りは0.86%だ。
うーん、物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

第四北越フィナンシャルグループ(7327)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合の第四北越フィナンシャルグループ(7327)は魅力的かを見ていこう。

第四北越フィナンシャルグループ(7327)の配当利回りは、4.14%だ。

100株分、約29万円投資したら→年間12,000円。
500株分、約145万円投資したら→年間60,000円がもらえる。

配当の基準日は?

第四北越フィナンシャルグループ(7327)の配当の基準日は3月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

配当はなかなか良いね。

最後に第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは5.00%だ。
なかなか良いね。

これなら、優待と配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方は、チェックしてみてほしい。

第四北越フィナンシャルグループIR情報

タイトルとURLをコピーしました