今日はエスフーズ[S Foods](2292)の株主優待と配当について紹介する。
エスフーズ[S Foods](2292) | |
何がもらえる? | 優待価格販売など |
いつ買えばいい? | 2023年2月24日 2023年8月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約30万円 (100株) |
配当金は? | 7,800円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.60% |
エスフーズ[S Foods](2292)の株主優待の内容
まずは、エスフーズ[S Foods](2292)の株主優待の内容だ。
エスフーズ[S Foods](2292)の株主優待は、①自社グループ商品優待価格販売と②自社グループ商品だ。
①は、保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。(2月と8月)
②は、保有株数が500株以上2,000株未満の場合、3,000円相当。(2月のみ)
2,000株以上の場合、10,000円相当がもらえる。(2月のみ)
エスフーズ[S Foods](2292)とはどんな会社?
エスフーズ株式会社は、兵庫県西宮市鳴尾浜に本社を置く、食品加工会社。
丸紅が議決権所有割合17.3%の株を持ち、持分法適用会社となっている。
旧社名はスタミナ食品で、「甲子園の味」というブランド名を使用していた。
主に家庭用・業務用の焼肉用食肉・ソースなどの加工食品を製造。
牛もつ肉の「こてっちゃん」が主力商品である(2003年より、BSE問題により販売を休止するが、2007年より段階的に販売再開し、2008年9月には全国販売が再開された)。
また、販売休止時代替措置として発売していた「とんてっちゃん」は現在もラインナップに含まれている。
秋冬主力商品として「こてっちゃん牛もつ鍋シリーズ」を展開している。
これはロングセラー製品として2008年から復活した「こてっちゃん牛もつ鍋」がリニューアルした商品である。
牛もつ入りスープに、にらとキャベツ(キムチ味はにらと白菜)を加え、家庭で本格的な味を楽しめる。
スープの種類は醤油味、味噌味、キムチ味がある。東証プライム。
1967年設立。従業員数(連結)は2,438人。
売上高は3,519億7,200万円。
純資産は800億6,200万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
エスフーズ[S Foods](2292)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のエスフーズ[S Foods](2292)の株価は、2,969円(2023年1月時点)だ。
100株だと「約30万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、エスフーズ[S Foods](2292)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
100株保有の場合、商品を購入しないと得をしない優待なので、優待利回りは0%だ。
正直、こういった優待が一番要らないんだよね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、2月末日と8月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年2月24日と2023年8月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、2月24日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の2月27日に現渡決済すればOKだ。
8月は、8月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の8月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
エスフーズ[S Foods](2292)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のエスフーズ[S Foods](2292)は魅力的かを見ていこう。
エスフーズ[S Foods](2292)の配当利回りは、2.60%だ。
100株分、約30万円投資したら→年間7,800円。
500株分、約150万円投資したら→年間39,000円がもらえる。
配当も物足りないね。
配当の基準日は?
エスフーズ[S Foods](2292)の配当の基準日は2月末日と8月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年2月24日と2023年8月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にエスフーズ[S Foods](2292)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.60%だ。
正直、良いところが全くないね。
わざわざ優待や配当のために投資をするべき銘柄ではなかった。
次に行こう。