ケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待と配当はおすすめか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待と配当について紹介する。

ケンコーマヨネーズ(2915)
何がもらえる? 自社商品
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約17万円
(100株)
配当金は? 1,700円
(100株)
優待と配当の合計利回り 1.59%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待の内容

まずは、ケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待の内容だ。

ケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待は、自社商品詰め合わせだ。

保有株数が100株以上1,000株未満の場合、1,000円相当。
1,000株以上の場合、2,500円相当がもらえる。

年に1回、3月末日時点の株主に配布される。

優待の内容は具体的には、マヨネーズやドレッシングのようだ。
家計に役立つ優待だね。

ケンコーマヨネーズ(2915)とはどんな会社?

ケンコーマヨネーズ株式会社(英: KENKO Mayonnaise Co., Ltd.)は、東京都杉並区に本社を置くマヨネーズを中心とした調味料製造メーカーである。
東京に本社があるが、発祥の地が神戸であるため、登記上本店は兵庫県神戸市灘区都通3丁目3番16号に存在している。
外食産業向け調味料に強く、各地の学校給食でも古くから採用されている。
また、日本マクドナルド向けのハンバーガー用マヨネーズの供給も行っている。

東証プライム。
1958年設立。

従業員数は3,213人。

売上高は685億200万円。
純資産は355億7,700万円だ。
(2021年時点)

(参考:ウィキペディア)

ケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のケンコーマヨネーズ(2915)の株価は、1,663円(2022年11月時点)だ。
100株だと「約17万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ケンコーマヨネーズ(2915)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら

約17万円の投資で年間1,000円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.59%だ。

かなり少ないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

ケンコーマヨネーズ(2915)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のケンコーマヨネーズ(2915)は魅力的かを見ていこう。

ケンコーマヨネーズ(2915)の配当利回りは、1.00%だ。

100株分、約17万円投資したら→年間1,700円
500株分、約85万円投資したら→年間8,500円がもらえる。

配当も少ないね。

配当の基準日は?

ケンコーマヨネーズ(2915)の配当の基準日は3月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にケンコーマヨネーズ(2915)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは1.59%だ。

少ないね。
正直言って、全く魅力はなかった。

次に行こう。

ケンコーマヨネーズ IR情報

タイトルとURLをコピーしました