今日は岩塚製菓(2221)の株主優待と配当について紹介する。
岩塚製菓(2221) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2022年3月29日 2022年9月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約39万円 (100株) |
配当金は? | 3,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.28% |
岩塚製菓(2221)の株主優待の内容
まずは、岩塚製菓(2221)の株主優待の内容だ。
岩塚製菓(2221)の株主優待は、自社商品だ。
保有株数が100株以上200株未満の場合、1,000円相当。
200株以上500株未満の場合、2,000円相当。
500株以上1,000株未満の場合、3,000円相当。
1,000株以上の場合、5,000円相当がもらえる。
年に2回、3月末日と9月末日時点の株主に配布される。
岩塚製菓(2221)とはどんな会社?
岩塚製菓株式会社(いわつかせいか)は、新潟県長岡市に本社を置く米菓の製造企業である。
* 1947年 – 出稼ぎに行かなくても生活できるということを目指して、岩塚村(現・長岡市)の青年によって「岩塚農産加工場」として創業。当時は水飴・澱粉・カラメル等を製造。
* 1954年 – 組織を株式会社化。「株式会社岩塚農産加工場」となる。
* 1960年 – 商号を現在の「岩塚製菓株式会社」とする。
* 1961年 – 東京都に進出。
* 1963年 – 工場を増築。米菓の製造を開始。大阪府に進出。
* 1979年 – 「味しらべ」発売。
* 1989年 – 日本証券業協会(現在のJASDAQ)に店頭銘柄として登録、株式公開。
以前は、冬場出稼ぎに行く必要がないようにと、従業員は直接雇用が多かったが、近年では他の業種同様に、アルバイトや中国からの研修生が多くを占めるようになった。
派遣社員、ブラジルからの出稼ぎ労働者については2009年2月末をもって全員雇用契約を解除した(派遣切り)。
その後、再開している。主な製品は以下。
* 煎餅 – 黒豆せんべい、黒豆せんべい醤油、味しらべ、もち麦とごませんべい、小魚アーモンド、きなこ餅、お子様せんべい
* あられ・おかき – 鬼ひび、新潟ぬれおかき、大袖振豆もち、桜えびかきもち
* 揚げ米菓 – ふわっと、大人のおつまみえび黒こしょう、えびカリ(参考:ウィキペディア)
岩塚製菓(2221)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の岩塚製菓(2221)の株価は、3,880円(2022年2月時点)だ。
100株だと「約39万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、岩塚製菓(2221)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約39万円の投資で、年間2,000円分が割引となるので、優待利回りは0.51%だ。
かなり少ないね。
具体的に優待の権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年3月29日と2022年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
9月は、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
岩塚製菓(2221)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の岩塚製菓(2221)は魅力的かを見ていこう。
岩塚製菓(2221)の配当利回りは、0.77%だ。
100株分、約39万円投資したら→年間3,000円。
500株分、約195万円投資したら→年間15,000円がもらえる。
配当も物足りないね。
配当の基準日は?
岩塚製菓(2221)の配当の基準日は3月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に岩塚製菓(2221)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.28%だ。
うーん、ちょっと物足りないね。
わざわざ株主優待と配当のために投資をしたいとは思えなかった。
次に行こう。