今日はシステムインテグレータ(3826)の株主優待と配当について紹介する。
システムインテグレータ(3826) | |
何がもらえる? | お米 |
いつ買えばいい? | 2023年8月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約9万円 (200株) |
配当金は? | 1,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.78% |
システムインテグレータ(3826)の株主優待の内容
まずは、システムインテグレータ(3826)の株主優待の内容だ。
システムインテグレータ(3826)の株主優待は、お米だ。
保有株数が200株以上1,000株未満の場合、1kg。
1,000株以上4,000株未満の場合、2kg。
4,000株以上16,000株未満の場合、5kg。
16,000株以上の場合、10kgがもらえます。
年に1回、8月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は、毎年秋(収穫後)だ。
家計に役立つ優待だね。
システムインテグレータ(3826)とはどんな会社?
株式会社システムインテグレータは、ECサイト構築ソフト「SI Web Shopping」シリーズやソフトウェア開発支援ツール「SI Object Browser」シリーズのパッケージ開発を主事業としている。
また、それらソフトのカスタマイズ、保守を事業とする会社である。1995年3月 – 株式会社システムインテグレータ設立。
2002年 – GRANDITコンソーシアム発足に参画。
2004年5月 – 次世代ERP「GRANDIT」リリース
2006年8月 – MIJSコンソーシアム発足に参加。
2006年12月 – 東京証券取引所マザーズ上場。
2009年6月 – プロジェクトマネジメントパッケージ「SI Object Browser PM」を中国市場へ向け発売開始。
2010年10月 – 中国現地企業との資本・業務提携を発表
2014年1月 – 東京証券取引所第一部に市場変更。
2014年5月 – 埼玉県さいたま市中央区新都心に本社を移転東証スタンダード。
1995年設立。従業員数は174人。
売上高は40億6604万円。
純利益は5億7897万9000円。
純資産は20億3163万9000円だ。
(2019年時点)(参考:ウィキペディア)
システムインテグレータ(3826)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のシステムインテグレータ(3826)の株価は、460円(2022年11月時点)だ。
200株だと「約9万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、システムインテグレータ(3826)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約9万円の投資でお米1kg(1,000円相当)の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.11%だ。
ちょっと物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、8月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年8月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、8月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の8月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
システムインテグレータ(3826)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のシステムインテグレータ(3826)は魅力的かを見ていこう。
システムインテグレータ(3826)の配当利回りは、2.67%だ。
100株分、約5万円投資したら→年間1,200円。
200株分、約9万円投資したら→年間2,400円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
システムインテグレータ(3826)の配当の基準日は8月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年8月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にシステムインテグレータ(3826)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.78%だ。
なかなか良いね。
優待が200株投資をしないともらえないのは少し残念だったが、最近は株価が下がってきて以前よりもだいぶお得になってきた。
是非、気になる方はチェックしてみてほしい。