稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日は稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待と配当について紹介する。

稲葉製作所(3421)
何がもらえる? 図書カードなど
いつ買えばいい? 2023年7月27日
(年1回)
いくら買えばいい? 約14万円
(100株)
配当金は? 2,600円
(100株)
優待と配当の合計利回り 2.57%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待の内容

まずは、稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待の内容だ。

稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待は、オリジナル図書カード(300株以上の場合は、地域特産品と選択が可能)だ。

保有株数が100株以上300株未満の場合、図書カード1,000円相当
300株以上1,000株未満の場合、図書カードもしくは地域特産品3,000円相当
1,000株以上の場合、図書カードもしくは地域特産品3,000円相当に加えて、1月末日にさらに図書カード1,000円相当がもらえる。

年に1回、7月末日時点の株主に配布される。(1,000株以上保有の場合、7月末日と1月末日の年2回。)
なお、株主優待の発送は10月下旬だ。

図書カードは使い勝手が良いので、助かるよね。

稲葉製作所[イナバ物置](3421)とはどんな会社?

稲葉製作所は、東京都大田区矢口に本社を置く、日本の家具・物置のメーカーだ。
ブランド名は『イナバ物置』。
1940年4月創業、1950年11月に会社設立。

『イナバ物置』をブランド名に、主に家庭、オフィス用の家具や倉庫などの製造や販売を行っている。
『やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!』のテレビCMでも有名。

東証スタンダード。
1950年設立。

従業員数は906人。

売上高は340億円。
純資産は383億円だ。
(2019年時点)

(参考:ウィキペディア)

稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待はいくらでもらえる?

現在の稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株価は、1,366円(2022年11月時点)だ。
100株だと「約14万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

約14万円の投資で1,000円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.71%だ。

かなり少ないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、7月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2023年7月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、7月27日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の7月28日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

稲葉製作所[イナバ物置](3421)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合の稲葉製作所[イナバ物置](3421)は魅力的かを見ていこう。

稲葉製作所[イナバ物置](3421)の配当利回りは、1.86%だ。

100株分、約14万円投資したら→年間2,600円
500株分、約70万円投資したら→年間13,000円がもらえる。

配当も少ないね。

配当の基準日は?

稲葉製作所[イナバ物置](3421)の配当の基準日は7月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年7月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後に稲葉製作所[イナバ物置](3421)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは2.57%だ。

ちょっと物足りない気もするが、悪くはないね。
必要投資額もそこまで高くないし、何よりも株主優待が図書カードというのは使い勝手が良くて助かる。

是非気になる方はチェックしてみてほしい。

稲葉製作所 IR情報

タイトルとURLをコピーしました