Casa(7196)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はCasa(7196)の株主優待と配当について分析していく。

Casa(7196)
何がもらえる? QUOカード(クオカード)
いつ買えばいい? 2023年7月27日
(年1回)
いくら買えばいい? 約8万円
(100株)
配当金は? 3,000円
(100株)
優待と配当の合計利回り 5.00%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Casa(7196)の株主優待の内容

まずは、Casa(7196)の株主優待の内容だ。

Casa(7196)の株主優待は、QUOカード(クオカード)だ。

保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000円分。
500株以上1,000株未満の場合、2,000円分。
1,000株以上の場合、3,000円分がもらえる。

年に1回、7月末日時点の株主に配布される。

QUOカードは使い勝手がいいので、株主優待としてもらえるのは嬉しいね。

Casa(7196)とはどんな会社?

株式会社Casa(かぶしきがいしゃカーサ)は、東京都新宿区に本社を置く家賃債務保証会社。

賃貸住宅の家賃保証サービスなどの家賃債務保証事業を始め、ひとり親世帯の養育費未払いを保証する養育費保証事業、不動産投資の収益シミュレーションなどを行う「AI SCOPE」を運営する賃貸経営サポート事業、「ママスマ」や「オーナーズ倶楽部」などのメディア事業を行っている。

* 2008年(平成20年)10月 – レントゴー保証株式会社として設立。
* 2008年(平成20年)12月 – 本社を東京都新宿区西新宿に移転。
* 2009年(平成21年)2月 – 株式会社HDAの株式を取得し子会社化。
* 2009年(平成21年)2月 – 日本保証システム株式会社の株式を取得し子会社化。
* 2009年(平成21年)10月 – 株式会社ティーシップの株式を取得し子会社化。
* 2010年(平成22年)12月 – 株式会社Casaに商号変更。
* 2012年(平成24年)1月 – 日本保証システム株式会社を吸収合併。
* 2012年(平成24年)7月 – 株式会社ティーシップを吸収合併。
* 2012年(平成24年)10月 – プライバシーマーク取得。
* 2012年(平成24年)11月 – 株式会社HDAを吸収合併。
* 2014年(平成26年)1月 – リコーリース株式会社と業務提携。
* 2014年(平成26年)1月 – 株式会社リロ・フィナンシャル・ソリューションズと業務提携。
* 2014年(平成26年)10月 – 一般社団法人ハトマーク支援機構と業務提携。
* 2016年(平成28年)7月 – 株式会社まちこえ(現パレットクラウド株式会社)と業務・資本提携。
* 2017年(平成29年)5月 – 「入居者カフェ」のサービスを開始。
* 2017年(平成29年)5月 – 不動産管理支援サービスシステム「大家カフェ」をリリース。
* 2017年(平成29年)10月 – 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
* 2018年(平成30年)8月 – 東京瓦斯株式会社と業務提携。
* 2018年(平成30年)10月 – 東京証券取引所市場第一部指定。
* 2018年(平成30年)12月 – ジャパン少額短期保険株式会社と業務提携。
* 2019年(令和元年)6月 – 株式会社COMPASS(連結子会社)を設立。
* 2019年(令和元年)6月 – リーウェイズ株式会社と資本業務提携。
* 2019年(令和元年)11月 – 入居者の無保険状態を補完する「家財保険料保証サービス」の提供開始。

東証プライム。
2008年設立。

従業員数は、294人。

売上高は103億4000万円。
総資産は129億600万円だ。
(2022年時点)

(参考:ウィキペディア)

Casa(7196)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のCasa(7196)の株価は、832円(2023年3月時点)だ。
100株だと「約8万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、Casa(7196)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

Casa(7196)の場合、約8万円の投資をしてもらえる優待は、年間1,000円相当なので、優待利回りは1.25%だ。

うーん、ちょっと利回りは物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、7月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。

実際の権利日は、2023年7月27日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、7月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の7月28日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

Casa(7196)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のCasa(7196)は魅力的かを見ていこう。

Casa(7196)の配当利回りは、3.75%だ。

100株分、約8万円投資したら→年間3,000円
500株分、約40万円投資したら→年間15,000円がもらえる。

配当は悪くないね。

配当の基準日は?

Casa(7196)の配当の基準日は1月末日だ。

実際の権利確定日は、2024年1月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にCasa(7196)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは5.00%だ。

かなり良いのではないだろうか。
もらえる優待の内容もQUOカードなので使い勝手が良いし、配当も悪くない。

これなら優待と配当目当てで投資をするのもありだと思う。

ただ、最近社長による社員へのパワハラ報道があり、株価が急落した背景もある。
投資をする際には、そのあたりも考慮した方が良さそうだ。

気になる方はチェックしてみてほしい。
Casa(7196) IR情報

これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由

タイトルとURLをコピーしました