今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回はスズケン(9987)の株主優待と配当について分析していく。
スズケン(9987) | |
何がもらえる? | 自社が指定する3,000円相当の自社取扱商品等から1つを選択 |
いつ買えばいい? | 2023年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約34万円 (100株) |
配当金は? | 7,200円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.00% |
スズケン(9987)の株主優待の内容
まずは、スズケン(9987)の株主優待の内容だ。

Aコース:お肌にやさしい低刺激性石けん『スズケン ピュアー・ソープ』

Bコース:ヘルシーブレンド茶『さんけん茶』

Cコース:かつお風味『スズケンだしの素』

Dコース:紀州産南高梅『スズケン梅ぼし』

Eコース:すっきり飲みやすい 『おいしい健康青汁』

Fコース:社会貢献団体への寄付
スズケン(9987)の株主優待は、自社が指定する3,000円相当の自社取扱商品等から1つを選択だ。
具体的には以下だ。
Aコース:お肌にやさしい低刺激性石けん『スズケン ピュアー・ソープ』
Bコース:ヘルシーブレンド茶『さんけん茶』
Cコース:かつお風味『スズケンだしの素』
Dコース:紀州産南高梅『スズケン梅ぼし』
Eコース:すっきり飲みやすい 『おいしい健康青汁』
Fコース:社会貢献団体への寄付
保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。
年に1回、3月末日時点の株主に配布される。
なお、優待案内の発送は毎年5月だ。
スズケン(9987)とはどんな会社?
株式会社スズケン(英: SUZUKEN CO.,LTD.)は、愛知県名古屋市東区に本社を置き、主として医療用医薬品卸売業を営む会社である。
メディパルホールディングス、アルフレッサ ホールディングス、東邦薬品の共創未来・葦の会グループと並ぶ医薬品卸大手4社の一角を占める。
グループ会社は、岩手県のスズケン岩手、栃木県のナカノ薬品、中国地方のサンキ、四国地方のアスティス、九州地区の翔薬、沖縄県のスズケン沖縄薬品。
クラヤ三星堂(現在のメディセオ)の誕生まで約30年間、業界最大手として君臨してきた。
現在は売上高業界3位である。東証プライム。
1946年設立。従業員数(連結)は14,032人。
売上高は2兆2134億78百万円。
純利益は282億13百万円。
純資産は4127億08百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
スズケン(9987)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のスズケン(9987)の株価は、3,395円(2023年2月時点)だ。
100株だと「約34万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、スズケン(9987)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
スズケン(9987)の場合、約34万円の投資をしてもらえる優待は、年間3,000円相当なので、優待利回りは0.88%だ。
かなり少ないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。
実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
スズケン(9987)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のスズケン(9987)は魅力的かを見ていこう。
スズケン(9987)の配当利回りは、2.12%だ。
100株分、約34万円投資したら→年間7,200円。
500株分、約170万円投資したら→年間36,000円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
スズケン(9987)の配当の基準日は3月末日と9月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年3月29日と2023年9月27日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にスズケン(9987)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.00%だ。
悪くないが、ちょっと物足りないね。
できればもう少し株価が下がったタイミングで検討したいものだ。
気になる方はチェックしてみてほしい。
スズケン(9987) IR情報
これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由