今日は西松屋(7545)の株主優待と配当について紹介する。
西松屋チェーン(7545) | |
何がもらえる? | お買い物カード |
いつ買えばいい? | 2023年2月16日 2023年8月16日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約15万円 (100株) |
配当金は? | 2,600円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.07% |
西松屋(7545)の株主優待の内容
まずは、西松屋(7545)の株主優待の内容だ。
西松屋(7545)の株主優待は、全国の西松屋で利用できるお買物カードだ。
このお買物カードは、保有株数に応じた優待金額がチャージされたプリペイド方式のカードとなっている。
有効期間は6ヶ月間だ。
保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000円分。
500株以上1,000株未満の場合、3,000円分。
1,000以上の場合、5,000円分がもらえる。
株主優待は、年に2回、2月20日と8月20日時点の株主に配布される。
※2月20日時点で3年以上継続して保有している株主には、年に1回優待金額が以下の通り追加される。
保有株数が100株以上500株未満の場合、500円分。
500株以上1,000株未満の場合、1,000円分。
1,000株以上3,000株未満の場合、3,000円分。
3,000株以上5,000株未満の場合、4,000円分。
5,000株以上の場合、5,000円分が追加となる。
西松屋(7545)とはどんな会社?
西松屋は、兵庫県姫路市に本社を置く、乳幼児用品専門店だ。
元々は、姫路市にお店を構えていた「呉服屋」だったようですが、1965年から子供向けの衣料品の販売を開始し、関西を中心にチェーン店展開を行なった。
さらに、1990年代以降には、全国へ店舗を展開し、急成長を遂げた。
現在は、47都道府県へ870店舗以上を展開している。東証プライム。
1956年創業。従業員数は696人。
売上高は1,429億5,400万円。
純資産は607億5,800万円。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
西松屋(7545)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の西松屋(7545)の株価は、1,504円(2022年4月時点)なので、100株だと「約15万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、実質、西松屋(7545)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約15万円の投資で優待が年間2,000円相当だから、優待利回りは1.33%だ。
悪くはないが、ちょっと物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待は、2月20日と8月20日に株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
具体的に権利日は、2023年2月16日と2023年8月16日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、2月16日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の2月17日に現渡決済すればOKだ。
8月は、8月16日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の8月17日に現渡決済すればOKだ。
西松屋(7545)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の西松屋(7545)は魅力的かを見ていこう。
西松屋(7545)の場合、配当利回りは1.73%だ。
100株分、約15万円投資したら→年間約2,600円。
500株分、約75万円投資したら→年間約13,000円になる。
うーん、配当も少し物足りないね。
最後に西松屋(7545)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.07%だ。
3%を超えているので、悪くはない。
ただ、やっぱり少し物足りないね。
とはいえ、株価がもう少し下がれば買ってもいいかなと思える銘柄だった。
気になる方はチェックしてみてほしい。