今週も僕の投資日記をお送りしたい。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価 (15分足 5日間)
2/7(月)
27,248.87(-191.12)円2/8(火)
27,284.52(+35.65)円2/9(水)
27,579.87(+295.35)円2/10(木)
27,696.08(+116.21)円2/11(金)
建国記念の日
先週の日経平均株価は、週を通してプラス256.09円(+0.93%)となった。
2週続伸だ。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は反落した。
前週末に発表された1月の米雇用統計では非農業部門の雇用者数や平均賃金が市場予想を上回る伸びを示した。
FRBによる早期の金融引き締めへの警戒が強まったことで、米長期金利の先高観が意識され、高PERの成長株には持ち高を解消する売りが出たようだ。
火曜日
火曜日の日経平均株価は小幅に反発した。
主要企業の決算発表が続く中、業績や収益見通しが良好な銘柄を中心に買いが入った。
水曜日
水曜日の日経平均株価は続伸した。
前日の米株式相場の上昇を受けて東京市場でも投資家心理が強気に傾いたほか、決算発表を手掛かりにした物色が続いた。
前日の今期の純利益予想を引き上げたJFEや日産自動車などが大幅高。
また、この日に決算を発表したソフトバンクグループは5・8%高で取引を終えた。
木曜日
木曜日の日経平均株価は3日続伸した。
前日の米ハイテク株高を受けて半導体関連やグロース株に買いが入った。
なお、終値では1月20日以来3週間ぶりの高値となった。
金曜日
金曜日は建国記念の日のため休場だった。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)
先週の上昇でゴールデンクロスを形成した。
このまま長期の移動平均線まで抜けると再びトレンドが変わってくるかもしれない。
どうなるか期待したいところだ。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

インフォコム (日足 6ヶ月間)
まずはインフォコムから見てみよう。
先々週決算発表により大きく下げたタイミングで100株買い増したのだが、タイミング的にどうだっただろうか。
インフォコムは先週1週間で151.0円(7.90%)上昇した。
よって、100株買い増すタイミングとしてはかなり良かったのではないだろうか。
チャート的にもゴールデンクロスを形成している。
ここらで再び上昇トレンドへと入ってもらいたいものだ。

オリックス (日足 6ヶ月間)
では、次に先週月曜日に決算発表を迎えたオリックスを見てみよう。
オリックスは先週1週間で11.5円(0.47%)下がった。
決算発表の内容としては以下だ。
2022年3月期第3四半期累計(4~12月)連結純利益は2113億4100万円(前年同期比48.8%増)だった。
通期計画3100億円(前期比61.1%増)に対する進捗率は68.2%。
セグメント利益は法人営業・メンテナンスリースが前年同期比41%増、不動産が同68%増、環境エネルギーが同8%増となった。
かなり良い内容だったが、この決算発表の翌日株価は37.0円(1.51%)下げる結果となった。
おそらく、前日まで株価が7連騰となっていたため、材料出つくしの売りが優勢となったのではないだろうか。
ただ、僕はコロナ禍で沈んでいたタイミングで100株買っていたので、依然として6万円以上の利益が出ている状態だ。
元々優待と配当目当てに買ったので、このまま引き続き保有を続けたいと思う。

eBASE (日足 6ヶ月間)
また、インフォコムと同様にピーク時から考えるとかなり株価が落ち込んだeBASEだが、先週は株価が底付いたと捉え、100株買い増した。
これで、トータル900株保有したことになる。
そんなeBASEは先週1週間で27.0円(4.73%)上昇。
こちらも買い増すタイミングとしてはなかなか良かったのではないだろうか。
今後、トレンドをしっかりと変えてもらいたいものだ。
今週の注目イベントは?
今週は、水曜日にFOMC議事録公表(1月25、26日開催)がある。
この内容はしっかりと確認しておきたい。
また、中国では、水曜日に1月生産者・消費者物価が発表される。
木曜日から金曜日にはG20財務相・中央銀行総裁会議もあり、出口戦略をめぐる論議についてチェックしておきたいところだ。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:44,899円
株式:4,985,450円
投資信託:2,110,006円
計:7,140,355円
今週の主なイベントはこちら。
2月14日(月)
◆決算発表=キリンHD(2503)、サントリBF(2587)、JT(2914)、電通グループ(4324)、日ペイントH(4612)、リクルートH(6098)、日本郵政(6178)、SMC(6273)、クボタ(6326)、東芝(6502)、ゆうちょ銀行(7182)、SOMPOH(8630)、MS&AD(8725)、第一生命HD(8750)、東京海上(8766)インド1月消費者物価=21時
◆決算発表=ミシュラン2月15日(火)
10~12月期GDP速報値=8時50分
5年国債入札
◆決算発表=アサヒ(2502)、ブリヂス(5108)、ユニチャム(8113)独2月ZEW景況感指数=19時
米2月NY連銀製造業景気指数=22時30分
米1月生産者物価=22時30分
米12月対米証券投資=16日6時
米上院銀行委員会はパウエルFRB議長などFRB首脳人事の承認に向けた採決実施の見通し
◆決算発表=Royalty Pharma PLC、ゾエティス、マリオット・インターナショナル、IQVIA2月16日(水)
12月第3次産業活動指数=13時30分
1月首都圏新規マンション発売=14時中国1月生産者物価、中国1月消費者物価=10時30分
米1月小売売上高、米1月輸出入物価=22時30分
米1月鉱工業生産・設備稼働率=23時15分
米2月NAHB住宅市場指数=17日0時
1月25、26日開催のFOMC議事録=17日4時
米20年国債入札
◆決算発表=(欧州)ユミコア、(米国)アナログ・デバイセズ、アプライド・マテリアルズ、エヌビディア、ショッピファイ2月17日(木)
1月貿易統計=8時50分
12月機械受注=8時50分
20年国債入札
◆新規上場=エッジテクノロジー(4268)トルコ中銀金融政策決定会合
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(~18日、インドネシア)
米1月住宅着工件数、米1月建設許可件数=22時30分
米2月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=22時30分
◆決算発表=(欧州)ケリング、テレパフォーマンス、(米国)コグネックス、キーサイト・テクノロジーズ、ウォルマート2月18日(金)
1月消費者物価=8時30分米1月中古住宅販売件数=19日零時
米連邦政府つなぎ予算の期限
◆決算発表=(欧州)エルメス、(米国)ディア出処:SBI証券