日本株投資日記「丸亀でもコナズでも使えるトリドールの株主優待が届いた!」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も僕の先週の投資日記をお送りしたい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価 (15分足 5日間)

12/6(月)
27,927.37(-102.20)円

12/7(火)
28,455.60(+528.23)円

12/8(水)
28,860.62(+405.02)

12/9(木)
28,725.47(-135.15)

12/10(金)
28,437.77(-287.70)円

先週の日経平均株価は、週を通してプラス408.20円(+1.46%)となった。
3週ぶりの反発だ。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は反落した。

前週末の米株式市場でPERの高いグロース株の下げが大きかった流れを受け、東京市場でも成長株の下げが目立った。
また、新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の感染拡大への懸念もあって、下げ幅は一時300円を超える場面があった。

火曜日

火曜日の日経平均株価は大幅に反発した。
上げ幅は11月1日以来、およそ1カ月ぶりの大きさとなった。

前日の米株式市場で主要指数が大幅上昇したことを受けて、日経平均株価も上昇。
また、新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」をめぐる過度な警戒感が和らいだことも影響したようだ。

水曜日

水曜日の日経平均株価は続伸した。

バイデン米政権のファウチ首席医療顧問が新型コロナウイルスの変異型オミクロン型について、初期データに基づくと従来型より重症化しにくい可能性があると指摘。
これを受けて、オミクロン型への懸念が後退し、投資家が運用リスクをとる姿勢を強めたようだ。

木曜日

木曜日の日経平均株価は3日ぶりに反落した。

前日までの2日間で日経平均は900円超上昇しており、短期的な過熱感から利益確定売りが優勢となった。
心理的な節目の2万9000円が近づき、戻り待ちの売りも出やすかったというのもあるのかもしれない。

金曜日

金曜日の日経平均株価は続落した。

前日の米ハイテク株安の流れを受け、東京市場でもハイテクなどグロース株を中心に売りが先行した。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)

先週は、前回気にしていた2万7500円ラインを割ることはなく、その手前で反発した。
だが、その流れも2日で途絶え、上に待つ中長期移動平均線の手前で反落することとなった。

今週は、この移動平均線にまた押し返されてしまうのだろうか。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

前回、インフォコム株を100株買い増したとお伝えしたが、その後インフォコムはどうなっただろうか。
見ていきたい。

インフォコム (日足 6ヶ月間)

インフォコムは、先週1週間で74.0円(3.80%)上昇した。
直近の動きだけ見ると、買い時としては、正解だったのではないだろうか。

今週はしっかりとゴールデンクロスを形成して、ここが底であったという動きを見せて欲しいものだ。

トリドールの株主優待が届いた

先週は、トリドールの株主優待が届いた。
僕は100株の保有なので、半期に3,000円分の食事券がもらえる。

トリドールの展開する丸亀製麺やコナズ珈琲で使うことができる。
前回は、コナズ珈琲に行ったので、今回は丸亀製麺で使おうかな。
今から楽しみだ。

トリドールの株主優待に興味がある方は、以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。

トリドールホールディングス[丸亀製麺](3397)の株主優待と配当はオススメか?

ちなみに、先週はわずかだが、以下保有銘柄の配当金も振り込まれた。
これも不労所得だ。
ありがたい。

タカラトミー:1,000円
オリックス:3,100円
三越伊勢丹:800円
三井住友FG:25,000円
SUBARU:6,700円
KDDI:4,800円

今週の注目イベントは?

今週は、火曜日から水曜日にかけてFOMCが行われる。
ここでは、来年の利上げ時期と回数について、議論されるものと予想されている。
この結果次第では、株式市場も乱高下する展開を想定しておく必要があるかもしれない。

その他、国内では16~17日に日銀の金融政策決定会合がある。
海外は中国で15日に11月小売売上高。
米国では14日の11月PPI(生産者物価指数)、16日には11月住宅着工件数。
欧州では16日にECB(欧州中央銀行)理事会が予定されている。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:258,892円
株式:4,492,750円
投資信託:2,094,011円
計:6,845,653円

今週の主なイベントはこちら。

12月13日(月)
12月調査日銀短観=8時50分
10月機械受注=8時50分

インド11月消費者物価=21時

12月14日(火)
◆決算発表=神戸物産(3038)

FOMC(~15日)
米11月生産者物価=22時30分

12月15日(水)
10月第3次産業活動指数=13時30分
◆新規上場=ネットプロテクションズホールディングス(7383)

中国11月小売売上高=11時
中国11月工業生産=11時
中国11月都市部固定資産投資=11時
パウエルFRB議長会見(経済見通し)
米12月NY連銀製造業景気指数=22時30分
米11月小売売上高=22時30分
米11月輸出入物価=22時30分
米12月NAHB住宅市場指数=16日零時
米10月対米証券投資=16日6時

12月16日(木)
日銀金融政策決定会合(~17日)
11月貿易統計=8時50分
11月首都圏新規マンション発売=14時
20年国債入札
◆新規上場=ブロードエンタープライズ(4415)、True Data(4416)

トルコ中銀金融政策決定会合
英国金融政策発表
ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)
米11月住宅着工件数=22時30分
米11月建設許可件数=22時30分
米12月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=22時30分
米11月鉱工業生産・設備稼働率=23時15分
メキシコ中銀金融政策決定会合
◆決算発表=アクセンチュア、アドビ、フェデックス

12月17日(金)
黒田日銀総裁会見

独12月Ifo景況感指数=18時

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました