今週も僕の先週の投資日記をお送りしたい。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価 (15分足 5日間)
11/22(月)
29,774.11(+28.24)円11/23(火)
勤労感謝の日11/24(水)
29,302.66(-471.45)11/25(木)
29,499.28(+196.62)11/26(金)
28,751.62(-747.66)円
先週の日経平均株価は、週を通してマイナス994.25円(-3.34%)となった。
反落だ。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は小幅に続伸した。
欧州などで新型コロナウイルスの感染が再拡大し、世界経済の先行きに慎重な見方が広がる中、塩野義製薬やアステラスなど、医薬品株などに買いが入った。
火曜日
勤労感謝の日のため休場。
水曜日
水曜日の日経平均株価は3営業日ぶりに反落した。
バイデン米大統領がFRBのパウエル議長を再任すると22日に発表したことで、量的金融緩和の縮小の進展が予想され、米国市場では長期金利が1.6%台後半まで上昇。
この金利上昇を嫌気して米ナスダック総合株価指数は前日までに1.8%程度下落した。
東京市場でも割高感が意識されやすくなった高PER株への売りが強まった。
木曜日
木曜日の日経平均株価は反発した。
前日に500円近く下落したため、主力銘柄に自律反発狙いの買いが入ったようだ。
ただ、米市場がこの日に休場となるため様子見の雰囲気も漂い、上値は限定的だった。
金曜日
金曜日の日経平均株価は大幅に反落し、心理的節目の2万9000円を下回った。
下げ幅の大きさは、6月21日以来およそ5カ月ぶりで、今年4番目の大きさだった。
日本時間早朝に南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異ウイルスが検出されたと伝わり、経済の正常化が遅れる懸念から投資家がリスク回避に動いたようだ。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)
先週までは25日移動平均線と50日移動平均線が上を向いていたので、その上で反発するのではないかと予想していたのだが、金曜日の下落で一気に、この3本の移動平均線とも下を向いてしまった。
今週はこの勢いのまま、また大きく下げてしまうのだろうか。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

アルファポリス (日足 6ヶ月間)
先々週に、アルファポリスが大幅高となった。
と紹介したが、今週は、マイナス330円(-7.53%)となってしまった。
日本株投資ブログ「アルファポリスが1週間で27%上昇。含み益が10万円を超えた!」
この銘柄の特性上、上がった分すぐに下げるということが今までもあった。
また、ボリンジャーバンドで見た時に、まだ下げる可能性があると思い、金曜日に売ってしまった。
約7万円の利益だ。
もう少し早めに判断をしておけば、もっと利益が出たのだが、しょうがない。

インフォコム (日足 6ヶ月間)
その他、インフォコムの下げが止まらないのが気になる。
先週1週間でマイナス124.0円(-5.94%)となった。
ついに、PERは14倍となり、配当利回りは2.04%となったので、少しずつ割安銘柄に仲間入りしそうだ。
こうなったらもっと下げてもらって、割安になったタイミングで再び買い増したいと思っている。
今週の注目イベントは?
南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が発見されたことで、先週は株価が大きく下がったが、その影響で、先週金曜日の米NYダウ平均は900ドルを超える下げを見せた。
今週もその動きが続くのではないかと予想される。
指標では、12月1日にOECD(経済協力開発機構)の世界経済見通しが発表される。
また、12月2日にはOPEC(石油輸出国機構)プラス会合が開かれる。
日本や米国など石油輸入国による備蓄放出への対応が注目され、原油高に歯止めがかからなければ、米国のインフレ高進を見込んだドル買い・円売りが強まりそうだ。(出処:SBI証券)
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:416,060円
株式:4,361,300円
投資信託:2,098,163円
計:6,875,523円
今週の主なイベントはこちら。
11月29日(月)
10月商業動態統計=8時50分米10月中古住宅販売仮契約=30日零時
米サイバーマンデー11月30日(火)
10月失業率・有効求人倍率=8時30分
10月鉱工業生産=8時50分
立憲民主党代表選挙投開票
2年国債入札
◆新規上場=ボードルア(4413)中国11月製造業PMI=10時
中国11月非製造業PMI=10時
中国11月コンポジットPMI=10時
インド7~9月期GDP=21時
米9月FHFA住宅価格指数=23時
米9月S&PコアロジックCS住宅価格指数=23時
米11月CB消費者信頼感指数=1日零時
◆決算発表=アンバレラ、セールスフォース・ドットコム、ネットアップ12月1日(水)
7~9月期法人企業統計=8時50分
11月自動車販売台数=14時
米ファイザー製ワクチン3回目の追加接種開始
◆決算発表=伊藤園(2593)中国11月Caixin製造業PMI=10時45分
米11月ADP雇用統計=22時15分
米11月ISM製造業景況指数=2日零時
ベージュブック(米地区連銀経済報告)=2日4時
◆決算発表=クラウドストライク・ホールディングス、シノプシス、スプランク、ヴィーヴァ・システムズ、ゼットスケーラー12月2日(木)
11月マネタリーベース=8時50分
11月消費動向調査=14時
10年国債入札
◆新規上場=のむら産業(7131)OPECプラス会合
ユーロ圏10月失業率=19時
◆決算発表=ダラー・ゼネラル、ドキュサイン、マーベル・テクノロジー、アルタ・ビューティ12月3日(金)
米11月雇用統計=22時30分
米11月ISM非製造業景況指数=4日零時
米10月製造業受注=4日0時
11月J.P.モルガン・グローバル・コンポジットPMI=4日1時出処:SBI証券