日本株投資日記「eBASEがついに復活の兆し!? このまま上昇シナリオを描けるか」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も僕の先週の投資日記をお送りしたい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価 (15分足 5日間)

9/6(月)
29,659.89(+531.78)円

9/7(火)
29,916.14(+256.25)円

9/8(水)
30,181.21(+265.07)円

9/9(木)
30,008.19(-173.02)円

9/10(金)
30,381.84(+373.65)

先週の日経平均株価は、週を通してプラス1253.73円(+4.30%)となった。
2週続伸だ。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は大幅に6日続伸し、4月19日以来約5カ月ぶりの高値となった。

前週末の菅義偉首相の退陣表明を受け、次期首相が打ち出す政策への期待が高まったのだろうか。
前週末に引き続き幅広い銘柄に買いが入った。

火曜日

火曜日の日経平均株価は7日続伸し、4月5日以来の高値となった。
また、短期筋の売り方による買い戻しが優勢で、午前には上げ幅を380円超まで広げ、約5カ月ぶりに3万円に乗せる場面があった。

次期政権の経済対策期待感や、新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあることが上昇の理由だろうか。

水曜日

水曜日の日経平均株価は8日続伸し、大台の3万円を回復した。
これは、3月18日以来およそ6カ月ぶりの高値水準だ。

新しい首相のもとで打ち出される経済対策への期待から、米株に比べ出遅れ感のある日本株に資金流入が続いたようだ。

なお、日経平均の8日続伸は、2020年11月2~12日以来およそ10カ月ぶりの連続記録のようだ。
また、8営業日で日経平均は2540円上昇した。

木曜日

木曜日の日経平均株価は9営業日ぶりに反落した。
前日までの8日続伸で2500円超上昇と急ピッチの株高が続き、前日には5カ月ぶりに節目の3万円台に乗せたことで、短期的な過熱感や当面の目標達成感を背景にした利益確定売りが優勢となったようだ。

なお、東証1部の売買代金は概算で3兆761億円と、5日連続で3兆円を上回った。

金曜日

金曜日の日経平均株価は反発した。
前日に日経平均が3万円の大台を維持し底堅さを確認できたことから、先行きの上値余地を見込んだ投資家の買いが改めて入ったようだ。

特に、米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇したことなどを支えに、値がさの半導体関連株が大幅高となった。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)

ボリンジャーバンドで示しているが、現在日経平均株価は+2σから+3σの間に来ている。
完全にトレンド転換のサインだ。
ここからさらに上がることが期待できるのではないだろうか。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

トリドール (日足 6ヶ月間)

今週もトリドールから見ていきたい。
丸亀製麺やコナズ珈琲を展開するトリドールだが、その勢いが止まらない。

トリドールは先週1週間でプラス124.0円(+5.17%)となった。
チャートを見てもここ最近はずっと右肩上がり。

僕の含み益もついに11万円を超えた。
元々株主優待目当てに買った銘柄なので、優待がもらえる上に含み益が出るなんてかなり美味しい。
今後もどんどん上昇してくれることを期待したい。

トリドールの株主優待について興味がある方は、下の記事を参考にしてみてもらいたい。

トリドールホールディングス[丸亀製麺](3397)の株主優待と配当はオススメか?

KDDI (日足 6ヶ月間)

あとは、KDDIだ。
KDDIも僕は元々株主優待目当てに保有していたのだが、そんなKDDIが先週は188.0円(5.31%)も上昇した。
というのも、菅総理が携帯電話料金が高過ぎると指摘してから、菅総理とは、因縁の仲のように捉えられいたんだ。
ただ、そんな菅総理が、次の自民党総裁選に出馬しないと伝わったことで、市場ではKDDIにとって有利だと捉えられたのか、KDDIの株価が鰻登りの状態となった。

これはお得!KDDI(au)【9433】の株主優待と配当がおすすめ!!

これで僕の含み益も11万円を超えた。
毎年、優待と配当を併せて1万5千円分もくれる上に、10万円を超える含み益ももたらしてくれるなんて、なんて有難い銘柄なのだろうか。

eBASE (日足 6ヶ月間)

次に紹介したいのが、eBASEだ。
一時は、最大1,000株保有して、含み益も50万円に迫った時があったのだが、今やその含み益は吹き飛び、マイナスとなってしまっている。
ただ、そんなeBASEがついに、復活の兆しを先週見せたのだ。
先週は1週間で、47.0円(5.90%)上昇した。

チャートを見ても良い感じのゴールデンクロスを形成している。

今僕は、800株保有しているのだが、ここでeBASEが一気に上昇して、僕の保有資産も一気にジャンプアップ・・・なんて夢を描いている(笑)
ただ、本当に、eBASEは今後さらに伸びる余地があると思っているので、その時までしっかりと待ちたい。

今週の注目イベントは?

今週は特に大きなイベントは無いが、国内では月曜日に7~9月期景気予測調査。
水曜日に7月機械受注。
木曜日に8月貿易統計が発表される。
また、17日は自民総裁選の告示に当たる。

海外では、中国で水曜日に8月小売売上高などが発表され、木曜日には米国で8月小売売上高。
金曜日には、8月ミシガン大学消費者マインド指数が控える。

これらの指標は確認しておきたいところだが、今週は、国内の自民党総裁選の候補者に注目しておきたい。
特に、経済政策などに対してどのようのな意向を持つ候補者が台頭してくるのか、それによって、今新政権に対する期待感から来ている株価高が今後も続くものとなるのかどうかが決まるのではないだろうか。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:14,313円
株式:5,009,850円
投資信託:2,030,240円
計:7,054,403円

今週の主なイベントはこちら。

9月13日(月)
7-9月期景気予測調査=8時50分
8月国内企業物価指数=8時50分
◆決算発表=神戸物産(3038)
◆新規上場=Geolocation Technology(4018)

インド8月消費者物価=21時
米8月財政収支=14日3時
米NY、飲食店など屋内施設利用客にワクチン証明義務化を施行

9月14日(火)
米8月消費者物価=21時

9月15日(水)
7月機械受注=8時50分
7月第3次産業活動指数=13時30分

中国8月小売売上高=11時
中国8月工業生産=11時
中国8月都市部固定資産投資=11時
米9月NY連銀製造業景気指数=21時30分
米8月輸出入物価=21時30分
米8月鉱工業生産・設備稼働率=22時15分

9月16日(木)
8月貿易統計=8時50分
8月首都圏新規マンション発売=13時20年国債入札
◆決算発表=島津製(7701)

米8月小売売上高=21時30分
米9月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
米7月対米証券投資=17日5時

9月17日(金)
自民党総裁選の告示(29日開票)

米9月ミシガン大学消費者マインド指数=23時

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました