今週も僕の先週の投資日記をお送りしたい。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価 (15分足 5日間)
8/16(月)
27,523.19(-453.96)円8/17(火)
27,424.47(-98.72)円8/18(水)
27,585.91(+161.44)円8/19(木)
27,281.17(-304.74)円8/20(金)
27,013.25(-267.92)
先週の日経平均株価は、週を通してマイナス963.90円(-3.45%)となった。
3週間ぶりの反落だ。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は3日続落。
前週末に発表された8月の米消費者態度指数は前月からの下げが大きく市場予想も下回った。
また、この日発表された中国の7月の工業生産高や小売売上高も市場予想を下回る結果となった。
これらを受けて、東京市場での下げ幅は500円を超える場面があった。
日経平均株価は、7月30日以来約半月ぶりの安値となった。
火曜日
火曜日の日経平均株価は4日続落した。
東京都での重症者数が16日まで連日で過去最多を更新するなど、国内の新型コロナの感染拡大は日増しに深刻化している。
この状況に対して運用リスクを回避する動きが目立った。
水曜日
水曜日の日経平均株価は5営業日ぶりに反発した。
この日は、前日までの4日続落で600円超下げていたこともあり、自律反発を見込んだ買いが優勢となった。
ただ、7月の米小売売上高が市場予想を下回ったことで、米経済の回復が鈍化するとの見方が強く、日経平均株価の上値は重いものとなった。
木曜日
木曜日の日経平均株価は反落し、1月6日以来、約7カ月半ぶりの安値となった。
7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が年内のテーパリング開始を示唆する内容だったことから、緩和マネーに支えられた株式相場には下落圧力がかかるという見方が広がったようだ。
また、「トヨタは9月の世界生産を計画比で4割減らす」と14時30分過ぎに日本経済新聞電子版が伝えたのをきっかけにトヨタやデンソーが下げ幅を拡大し、日経平均株価は大引けにかけて下げ幅を拡大した。
金曜日
金曜日の日経平均株価は続落した。
これで日経平均株価は、2020年12月28日以来およそ8カ月ぶりの安値となった。
また、この日の下げ幅は300円を超え、取引時間中としては昨年12月下旬以来8カ月ぶりに心理的な節目の2万7000円を下回る場面もあった。
前日にトヨタが新型コロナウイルスの感染拡大などを理由に大幅減産を発表したのを受け、自動車関連株を中心に売りが広がった。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)
日経平均株価は、前週2万8,000円付近に待ち構えていた25日移動平均線を超え、ゴールデンクロスを形成したのだが、先週はすぐにまたデッドクロスを形成し、下げてしまった。
週足チャートで見ると、5週移動平均線が25週移動平均線上を上から下へ抜けようかというところだ。
これを下に抜ければ、次の抵抗となりそうなのは、週足で見た時の一目均衡表の雲だろうか。
そう考えると、日経平均株価が2万5,000円台まで落ち込むことは覚悟しておかなければならないかもしれない。

日経平均株価 (週足 3年間)
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

アルファポリス (日足 6ヶ月間)
前回決算を終え大きくアルファポリスが株価を下げたとお伝えしたが、その下げの勢いは先週も続いた。
先週、アルファポリスは週を通してマイナス355.0円(-10.41%)もの大幅安となった。
先週の最初まではまだ2万円の含み益が残っていたのだが、この下げで1万円を超える含み損を抱える状態となってしまった。
ただ、それでもアルファポリスはまだまだ将来性のある会社だと思うし、決算の結果に対して市場はやや大げさに反応しているようにも思えるので、まだまだこのまま保有し続けようと思っている。

eBASE (日足 6ヶ月間)
次にeBASEだ。
ここ最近下げに下げているeBASEだが、先週さすがに下げ過ぎと思い、100株買い足すことにした。
これで合計800株を保有することとなる。
ずっと成長を続けていたのだが、昨年に減益となったことをきっかけに株価を崩してしまった。
その後、この1年間ずっと低迷を続けていたのだが、まだ以前の業績に戻す力はあると思うので、今のうちに株を買い集めておこうと思っている。
今は単価が非常に安いので、資金を貯めて、また買い増したい。
今週の注目イベントは?
今週は、週後半に米ワイオミング州ジャクソンホールで年次経済シンポジウムが開催される。
パウエルFRB議長も出席し、経済見通しについて講演する予定だ。
ここでテーパリングについてどのように語るのか注目が集まる。
また、経済指標は、米7月中古住宅販売件数、米7月新築住宅販売件数、米7月耐久財受注、米4-6月期GDP(国内総生産)改定値、米7月個人所得・消費支出などが発表される。
世界中で新型コロナウイルス変異株の感染拡大が続く中、足元の米国の経済状態はしっかりと確認しておきたい。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:14,313円
株式:4,624,050円
投資信託:1,897,554円
計:6,535,917円
今週の主なイベントはこちら。
8月23日(月)
7月全国百貨店売上高=14時30分米7月中古住宅販売件数=23時
◆決算発表=(アジア)JDドットコム、ウーシー・バイオロジクス(米国)パロアルトネットワークス8月24日(火)
5年国債入札
東京パラリンピック開催(-9月5日)
首都高の日中の通行料金を1000円上乗せする渋滞対策再開(-9月5日)
◆新規上場=タンゴヤ(7126)米7月新築住宅販売件数=23時
米2年国債入札
◆決算発表=(アジア)アンタ・スポーツ、(米国)インテュイット、メドトロニック、トール・ブラザーズ8月25日(水)
独8月Ifo景況感指数=17時
米7月耐久財受注=21時30分
米5年国債入札
◆決算発表=(アジア)カントリー・ガーデン・サービシーズ、青島ビール、チャイナ・モンニュウ・デイリー、(米国)オートデスク、セールスフォース・ドットコム、ネットアップ、スプランク、アルタ・ビューティ8月26日(木)
7月企業向けサービス価格指数=8時50分
20年国債入札米4~6月期GDP改定値=21時30分
米7年国債入札
米カンザスシティー連邦準備銀行は経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)を対面開催(~28日)
◆決算発表=(アジア)シェンジョウ・インターナショナル、平安保険、トラベルスカイ・テクノロジー(米国)デル、ダラー・ゼネラル、HP、ヴイエムウェア、ワークデイ、ギャップ8月27日(金)
◆新規上場=ジェイフロンティア(2934)米7月個人所得・個人支出=21時30分
◆決算発表=(アジア)BYD出処:SBI証券