今日はCEホールディングス(4320)の株主優待と配当について紹介する。
CEホールディングス(4320) | |
何がもらえる? | QUOカード(クオカード) |
いつ買えばいい? | 2022年9月28日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約5万円 (100株) |
配当金は? | 850円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.70% |
CEホールディングス(4320)の株主優待の内容
まずは、CEホールディングス(4320)の株主優待の内容だ。
CEホールディングス(4320)の株主優待は、「日本赤十字社」QUOカード1,000円分だ。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。
なお、この「日本赤十字社」QUOカードは、1枚につき10円が「日本赤十字社」に寄付される。
年に1回、9月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は、12月だ。
CEホールディングス(4320)とはどんな会社?
CEホールディングス(英称:CE Holdings Co.,Ltd. )は北海道札幌市白石区に本社を置く持株会社。
電子カルテシステム事業を主力とする株式会社シーエスアイが中核。
中小規模病院向けの自社システムの開発・販売の他に、NECグループからの医療情報システム開発の受託を受ける。
コンシューマ向け通信機器の販売や高齢者向け医療・健康関連システムや妊娠・出産・育児期を中心とした医療・ヘルスケア関連情報サービスの提供も行う傘下企業を持つ。
東京証券取引所第一部と札幌証券取引所に重複上場している(証券コードは4320)。
また、持分法適用会社に駅探がある。東証プライム。
1996年設立。従業員数は529人。
売上高は106億3百万円。
純利益は1億21百万円。
純資産は48億39百万円だ。
(2020年時点)(参考:ウィキペディア)
CEホールディングス(4320)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のCEホールディングス(4320)の株価は、486円(2022年4月時点)だ。
100株だと「約5万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、CEホールディングス(4320)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約5万円の投資で、年間1,000円相当の優待がもらえるので、優待利回りは2.00%だ。
うーん、物足りないね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、9月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
CEホールディングス(4320)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のCEホールディングス(4320)は魅力的かを見ていこう。
CEホールディングス(4320)の配当利回りは、1.70%だ。
100株分、約5万円投資したら→年間850円。
500株分、約27万円投資したら→年間4,250円がもらえる。
配当も少ないね。
配当の基準日は?
CEホールディングス(4320)の配当の基準日は9月末日だ。
実際の権利確定日は、2022年9月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後にCEホールディングス(4320)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.70%だ。
悪くないね。
トータル利回りが3%を超えているので、これなら優待と配当目当てに投資をする価値もありそうだ。
また、もらえる優待がQUOカードというのも使い勝手が良いので助かる。
是非気になる方はチェックしてみてはいかがだろうか。