オリンピックでは熱い戦いが続いているね。
僕も、普段はなかなか観る機会が無い種目までテレビで観て応援している。
ただ、やはり、観ていて気になるのは、無観客という点だ。
本来、様々な国の人々が日本に押し寄せ、満席の会場の中競技が行われていたはずだったと思うとやはり少し切なさを感じる。
また、どの競技会場も素晴らしい施設のように見えるが、この建設費などは、回収の見込みがあるのだろうか・・・と心配になってしまう。
まあ、とは言え、オリンピックが無事開会できたことは、喜ぶべきことだ。
今週もテレビの前から応援したいと思う。
それでは、今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価 (15分足 5日間)
7/19(月)
27,652.74(-350.34)円7/20(火)
27,388.16(-264.58)円7/21(水)
27,548.00(+159.84)円7/22(木)
海の日7/23(金)
スポーツの日
先週の日経平均株価は、週を通してマイナス455.08円(-1.63%)となった。
反落だ。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は4日続落した。
東京都では、新型コロナウイルスの新規感染者数が連日で1000人超えとなっており、景気の先行きに警戒感が広がったようだ。
また、前週末の米株式市場で主要3指数がそろって下落。
さらに、この日、アジア市場で株式指数が軒並み下げて推移すると、それらに連動する形で日経平均は下げ幅を広げた。
この日、日経平均株価の終値は、2万8000円を下回り、5月13日以来約2カ月ぶりの安値となった。
火曜日
火曜日の日経平均株価は5日続落した。
新型コロナウイルスで感染力の強いインド型の感染拡大懸念から前日の米ダウ工業株30種平均が700ドル超えの下落。
これを受けて日本株への売り圧力も強まったのだろうか。
水曜日
水曜日の日経平均株価は6営業日ぶりに反発した。
新型コロナウイルスの感染再拡大への懸念から急落していた米ダウ工業株30種平均が、前日に大幅反発したのを受け、投資家心理の悪化にひとまず歯止めがかかったのだろうか。
輸送用機器や非鉄金属など景気敏感を中心に幅広い銘柄に買いが入り、日経平均の上げ幅は一時400円を超えたのだが、その後は伸び悩み、結果、159.84円の上昇でこの日の取引を終えた。
木曜日
海の日のため休場
金曜日
スポーツの日のため休場
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)
日経平均株価は、抵抗線となると考えていた2万7500円ラインを火曜日に下回ってきた。
3本の移動平均線は全て下を向き、今後完全に下降トレンドを描くことが予想される。
こうなると次に抵抗となり得るのは、週足で見たときの、長期移動平均線が描く、2万7000円ラインだろうか。
それすらも割り込むこととなれば、2万4000円台まで一気に下落することも想定しておかなければならない。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
先週は、僕が保有している銘柄のほぼ全てが下落した。
ただ、あまり気にしていない。
それよりも、今はお買い得となってる銘柄を物色しているところだ。
僕は現在保有しているeBASEやインフォコムなども今はかなり割安状態だと思っているので、今後買い増すことも検討している。
そんなこともあり、先週は、スニーカー投資で少し利益が出たこともあり、3万円を証券会社の口座に振り込んだ。
今後、日本株はさらに下がる可能性が大いにあるので、その時の準備をしていこうと思っている。
ちなみに、スニーカー投資に興味がある方は、是非こちらを併せて読んでみてもらいたい。
コナズ珈琲でトリドールの株主優待を使ってきた
ただ、そんな中まだ元気なのがトリドールだ。

トリドール (日足 6ヶ月間)
僕は100株だけ保有しているのだが、含み益は5万円を超えている。
そんな中、先週家族でトリドールが展開するコナズ珈琲に行ってきた。
僕は、元々丸亀製麺が好きで、その優待食事券がもらえるというからトリドールの株を買ったのだが、その後コナズ珈琲に行って、コナズ珈琲の虜になってしまった。
コナズ珈琲は、トリドールが展開しているハワイアンカフェだ。
2013年に第1号店を開店し、現在では、全国に41店舗を展開している。
うちの近所にもコナズ珈琲があるので、この4連休の初日に家族でランチに出掛けた。
すると、駐車場は満車状態で、お店に入ると10組以上が待っている状態だった。
呼び出しシステムがあったので、車で呼び出しまで待ったのだが、結局1時間以上待っただろうか。
まあ、それだけ人気のお店だということだ。
株主としては嬉しいことだね。
僕らは、ソフトドリンクと、パンケーキ、ハンバーガー、ガーリックシュリンプ、モチコチキンなどを注文し、会計は5千円ちょっと。
ただ、3千円分の優待券を使ったので、これだけのボリュームの料理を2千円ちょっとで食べられた。
これには、家族も喜んでくれたので満足だ。
是非気になる方は、チェックしてみてほしい。
トリドールホールディングス[丸亀製麺](3397)の株主優待と配当はオススメか?
今週の注目イベントは?
今週の注目イベントは、決算発表ラッシュだ。
今週東証1部上場企業の3月期第1四半期決算のピークを迎える。
さらに、国内だけでなく、海外でもアップルをはじめ主要企業の決算が続くので、これらの結果についてはしっかりとチェックしておきたいところだ。
また、27、28日にはFOMC。
29日には米4~6月期GDP速報が出る。
アメリカでは、量的緩和の縮小開始時期を探っている状態だが、これらが、市場が想定している開始時期に影響を与えるかどうかはしっかりと見極めたい。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:93,013円
株式:4,711,700円
投資信託:1,884,479円
計:6,689,192円
今週の主なイベントはこちら。
7月26日(月)
6月全国百貨店売上高=14時30分
新型コロナウイルスワクチンの接種歴を証明する「ワクチンパスポート」、全国の市区町村窓口で申請受け付け開始
◆決算発表=中外薬(4519)、日東電(6988)独7月Ifo景況感指数=17時
米6月新築住宅販売件数=23時
米2年国債入札
◆決算発表=(欧州)LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、ミシュラン(米国)F5ネットワークス7月27日(火)
6月企業向けサービス価格指数=8時50分
40年国債入札
◆決算発表=信越化(4063)、シマノ(7309)
◆新規上場=サーキュレーション(7379)FOMC(~28日)
米6月耐久財受注=21時30分
米5月FHFA住宅価格指数=22時
米5月S&PコアロジックCS住宅価格指数=22時
米7月CB消費者信頼感指数=23時
米5年国債入札
◆決算発表=(欧州)ダッソー・システムズ、ケリング(米国)アップル、ファイサーブ、GE、コーニング、アルファベット、3M、MSCI、UPS、ビザ、スターバックス7月28日(水)
7月15、16日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」
◆決算発表=エムスリー(2413)、サイバー(4751)、日立金(5486)、TDK(6762)、アドバンテス(6857)、日産自(7201)、小糸製(7276)、キヤノン(7751)、JPX(8697)、東ガス(9531)
◆新規上場=ブレインズテクノロジー(4075)◆決算発表=(欧州)テレパフォーマンス(米国)ADP、ボーイング、CMEグループ、フェイスブック、マクドナルド、サービスナウ、ファイザー、ペイパル・ホールディングス、クアルコム、フォード・モーター、ザイリンクス
7月29日(木)
2年国債入札
◆決算発表=ZOZO(3092)、OLC(4661)、三菱電(6503)、オムロン(6645)、富士通(6702)、キーエンス(6861)、ファナック(6954)、京セラ(6971)、HOYA(7741)、三住トラスト(8309)、大和証G(8601)
◆新規上場=デリバリーコンサルティング(9240)米4~6月期GDP速報=21時30分
米6月中古住宅販売仮契約=23時
米7年国債入札
◆決算発表=(欧州)アストラゼネカ、ノキア、ロイヤル・ダッチ・シェル、STマイクロエレクトロニクス(米国)フォーティネット、メルク7月30日(金)
6月失業率・有効求人倍率=8時30分
6月鉱工業生産、6月商業動態統計=8時50分
◆決算発表=味の素(2802)、JT(2914)、武田薬(4502)、アステラス薬(4503)、第一三共(4568)、豊田織(6201)、コマツ(6301)、デンソー(6902)、豊田通商(8015)、三井住友(8316)、みずほ(8411)、野村(8604)、JR東日本(9020)、JR東海(9022)、SGHD(9143)、ANA(9202)、中部電(9502)
◆新規上場=AIメカテック(6227)ユーロ圏4~6月期GDP=18時
独4~6月期GDP=17時
米6月個人所得・個人支出=21時30分
◆決算発表=(欧州)アマデウスITグループ、エルメス、ユミコア(米国)キャタピラー、シェブロン、P&G、エクソンモービル出処:SBI証券