出前館(2484)は2021年2月の株主優待を最後に株主優待制度を廃止することを発表した。
本稿で紹介する株主優待に関する内容は、優待制度廃止前の内容となっている。
出前館(2484) | |
何がもらえる? | 優待券 |
いつ買えばいい? | 2022年8月29日 2023年2月24日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約14万円 (100株) |
配当金は? | 無し |
優待と配当の合計利回り | 5.00% |
出前館(2484)の株主優待の内容
まずは、出前館(2484)の株主優待の内容だ。
出前館(2484)の株主優待は、出前館で利用できる優待券だ。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。
ただ、保有期間によって、もらえる優待の額が異なるようだ。
保有期間が3年未満の場合、2月:3,000円分、8月:4,000円分。
3年以上、5年未満の場合、2月:3,000円分、8月:5,000円分。
5年以上の場合、2月:3,000円分、8月:6,000円分がもらえる。
年に2回、2月末日と8月末日時点の株主に配布される。
出前館(2484)とはどんな会社?
株式会社出前館は、ウェブサイトを介して主に食事などの宅配サービスを行う企業。
JASDAQ上場企業。
日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」を運営する。
現在この出前館は、アクティブ会員数258万人、16,175店舗以上の加盟店(2018年3月末時点)を有する。東証ジャスダック。
1999年設立。(参考:ウィキペディア)
出前館(2484)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の出前館(2484)の株価は、861円(2022年3月時点)だ。
100株だと「約9万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、出前館(2484)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料263円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約9万円の投資で、年間7,000円分のTポイントが株主優待としてもらえるので、優待利回りは7.78%だ。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、2月末日と8月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2022年8月29日と2023年2月24日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、8月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の8月30日に現渡決済すればOKだ。
2月は2月24日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の2月25日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
出前館(2484)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の出前館(2484)は魅力的かを見ていこう。
出前館(2484)の場合、残念ながら配当は無いようだ。
最後に出前館(2484)の株主優待と配当をまとめてみると
2021年まであった株主優待もなくなってしまい、配当も無いので、正直投資をする旨味が無い銘柄となってしまった。
最近ではUber(ウーバー)に押されて業績もなかなか厳しいものとなっている。
株価も以前に比べてかなり下がってきてしまった。
正直、今となっては全く魅力がない銘柄だね。