今日は東京個別指導学院[TKG](4745)の株主優待と配当について紹介する。
東京個別指導学院[TKG](4745) | |
何がもらえる? | カタログギフト |
いつ買えばいい? | 2023年2月24日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約5万円 (100株) |
配当金は? | 2,600円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 7.95% |
東京個別指導学院[TKG](4745)の株主優待の内容
まずは、東京個別指導学院[TKG](4745)の株主優待の内容だ。
東京個別指導学院[TKG](4745)の株主優待は、1,500円相当のカタログギフトだ。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。
年に1回、2月末日時点の株主に配布される。
東京個別指導学院[TKG](4745)とはどんな会社?
株式会社東京個別指導学院(とうきょうこべつしどうがくいん)は、東京個別指導学院・関西個別指導学院の名称の個別指導塾(245教室・生徒数3万名前後、全直営校)を東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡に展開しているベネッセグループの株式会社。
通称東京個別およびTKG。
個別指導塾のほかに、小学生対象のベネッセサイエンス教室、未就学児・小学生対象のベネッセ文章表現教室、インターネット個別指導塾のCCDnetを運営している。
東京個別指導学院・関西個別指導学院は家庭教師のような個別指導を提供する塾で、1人の講師が数名の生徒に教える集団塾とは異なる形態である。
なお、愛知県名古屋市にも教室があるが、株式会社エヌイーホールディングスが運営する「名古屋個別指導学院」とはまったくの無関係である。
2018年10月、大学生講師の人財育成の取り組みがSDGs持続可能な開発目標の理念に沿っているとして、経団連SDGs特設サイトに掲載される。東証プライム。
1994年設立。従業員数(連結)は524人。
売上高は224億95百万円。
純利益は15億78百万円。
純資産は86億16百万円だ。
(2022年時点)(参考:ウィキペディア)
東京個別指導学院[TKG](4745)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の東京個別指導学院[TKG](4745)の株価は、525円(2022年12月時点)だ。
100株だと「約5万円」で購入できる。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、東京個別指導学院[TKG](4745)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料198円がかかる。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約5万円の投資で1,500円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは3.00%だ。
優待がカタログギフトというのは、好きな商品が選べていいね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、2月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。
実際の権利日は、2023年2月24日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、2月24日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の2月27日に現渡決済すればOKだ。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
東京個別指導学院[TKG](4745)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の東京個別指導学院[TKG](4745)は魅力的かを見ていこう。
東京個別指導学院[TKG](4745)の配当利回りは、4.95%だ。
100株分、約5万円投資したら→年間2,600円。
500株分、約25万円投資したら→年間13,000円がもらえる。
配当はなかなか良いね。
配当の基準日は?
東京個別指導学院[TKG](4745)の配当の基準日は2月末日と8月末日だ。
実際の権利確定日は、2023年2月24日と2023年8月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。
最後に東京個別指導学院[TKG](4745)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは7.95%だ。
かなり良いね。
必要投資額も10万円以下なので、気軽に投資ができるのもありがたい。
これなら株主優待と配当目当ての投資もありだと思う。
気になる方はチェックしてみてほしい。