今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価 (15分足 5日間)
6/14(月)
29,161.80(+213.07)円6/15(火)
29,441.30(+279.50)円6/16(水)
29,291.01(-150.29)円6/17(木)
29,018.33(-272.68)円6/18(金)
28,964.08(-54.25)円
先週の日経平均株価は、週を通してプラス15.35円(+0.05%)となった。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は反発した。
新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、国内の経済活動が正常化に向かうとの観測も支援材料となったのだろうか。
特に、米長期金利が足元で低下傾向にあるのを受け、高PERのグロース株に見直し買いが入った。
火曜日
火曜日の日経平均株価は続伸した。
前日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が過去最高値を更新した影響を受けた形だ。
特に、この日もハイテク株を中心に買いが入った。
また、先週大きく上昇したトヨタがこの日初めて1万円台の大台に乗せた。
水曜日
水曜日の日経平均株価は3営業日ぶりに反落した。
前日の米株式市場でダウ工業株30種平均など主要株価指数が下落した流れを引き継ぐ形で、東京市場でも主力のハイテク株を中心に売りが優勢となった。
また、前日まで上昇していた反動で利益確定売りも出やすくなっていたのではないだろうか。
ただ、トヨタはこの日も上場来高値を更新した。
木曜日
木曜日の日経平均株価は続落した。
米連邦準備理事会(FRB)が16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2023年中にゼロ金利政策を解除する方針を示した。
これにより、市場の警戒が高まった。
金曜日
金曜日の日経平均株価は3日続落だ。
外国為替市場での円高・ドル安を受け、トヨタなどの景気敏感株に利益確定売りが膨らんだ。
一方で、ハイテク株には買いが入って相場を支えた。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)
先週は、ゴールデンウイーク明け以来、初めて2万9,500円に近づいたが、週後半は失速してしまった。
ただ、チャート的には、一目均衡表の雲が2万9,000円より下側に広がっているため、これが今週は抵抗となるかどうかが一つのポイントとなりそうだ。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。
先週は、僕が保有している銘柄の多くに大きな動きはなかった。
ただ、先週は、トリドールの株主優待が届いたのと、トリドールとインフォコムの配当が振り込まれた。
僕は株主優待目当てでトリドールの株を100株保有しているのだけれども、トリドールは、100株の保有で、3,000円分の優待食事券が半年に1回もらえるんだ。
先週、そんな半年に1回もらえる優待が到着した。
僕は、トリドールが展開しているコナズ珈琲が好きなので、コナズ珈琲でこの優待を使うのが今から楽しみだ。
また、先週はこの株主優待だけではなく、配当もいくつか振り込まれた。
1つはトリドールだ。
ただ、今年度は、トリドールの配当はたったの450円。
まあ、優待を3千円分もらっているのだから、よしとしよう。
2つ目がインフォコムだ。
インフォコムは、僕は現在200株保有しているので、配当として5,400円がもらえた。
これも、全て不労所得だ。
株式投資をしていれば、定期的にこういった不労所得がもらえるのだら嬉しいよね。
銀行にただお金を預けているだけでは味わえない喜びだ。
是非、みなさんも気になる株主優待銘柄や、こう配当銘柄を買ってみてはいかがだろうか。
今週の注目イベントは?
先週は、FOMC参加者によるドットチャートで23年末までに2回の利上げが示唆されたことで、市場は敏感に反応した。
今週22日には、FOMCを受けたパウエル議長の議会証言がある。
この場で改めて早期利上げ観測をけん制するか、それとも量的金融緩和の段階的縮小にも言及するのかが1つの注目ポイントだと思う。
その他の指標は、24日に米1-3月期GDP確報値、米5月耐久財受注。
25日に米5月個人所得・個人支出が発表される。
また、国内では、23日に4月開催分の日銀金融政策決定会合議事要旨が公表予定だ。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:23,912円
株式:4,880,500円
投資信託:1,894,196円
計:6,798,608円
今週の主なイベントはこちら。
6月21日(月)
職場や大学などで新型コロナウイルスのワクチン接種を開始する予定英国、社会的接触に関する法的制限を撤廃する計画
6月22日(火)
5年国債入札
◆決算発表=ツルハHD(3391)
◆新規上場=ペイロール(4489)、ペルセウスプロテオミクス(4882)、デコルテ・ホールディングス(7372)米5月中古住宅販売件数=23時
米2年国債入札6月23日(水)
4月26、27日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
◆新規上場=アイ・パートナーズフィナンシャル(7345)、アイドマ・ホールディングス(7373)、ドリームベッド(7791)米1~3月期経常収支=21時30分
米5月新築住宅販売件数=23時
米5年国債入札
◆決算発表=IHSマークイット6月24日(木)
5月企業向けサービス価格指数=8時50分
20年国債入札
◆新規上場=ベイシス(4068)、HCSホールディングス(4200)、アルマード(4932)、セレンディップ・ホールディングス(7318)英国金融政策発表
独6月Ifo景況感指数=17時
EU首脳会議(~25日)
米5月耐久財受注、米1~3月期GDP確報値=21時30分
米7年国債入札
メキシコ中銀金融政策決定会合
◆決算発表=アクセンチュア、フェデックス、ナイキ6月25日(金)
東京都議会選挙告示(7月4日投開票)
◆決算発表=出前館(2484)、壱番屋(7630)、高島屋(8233)
◆新規上場=日本電解(5759)、ステムセル研究所(7096)米5月個人所得・個人支出=21時30分
出処:SBI証券