サラリーマン投資家の日本株日記「次に狙うのはSUBARUとJT」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます。
ミスターワタナベです。

気がつくと、あと一週間でもう12月なんだね。
早いものだ。
僕は、毎年1月にその一年の目標を漢字1字で立てるようにしている。

今年の漢字は「創」だった。
会社員としての収入の他に、何か収入源をいくつか創るという意味で「創」にしたのだが、今のところ、収入源と言えるほど安定したものは築けておらず。

あと一ヶ月なんとか、安定した収入源を作れるように頑張りたいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

11/20(月)
22,261.76(-135.04)

11/21(火)
22,416.48(+154.72)

11/22(水)
22,523.15(+106.67)

11/23(木)
勤労感謝の日

11/24(金)
22,550.85(+27.70)

先週の月曜日は、ドル円が112円台へと円高が進んだことに嫌気されたか、100円を超える下げで始まった。

その後、欧米の株高などに影響され、日経平均株価も回復に向かう。

しかし、祝日を挟んだ金曜日は、FOMCの議事要旨を受けてドル安・円高が再び進行。
これに嫌気され、自動車株を中心に売られる動きに。
ただ、その後は押し目買いが入り、結果上昇で終わった。

再び電通が回復

先々週は、ただひたすら保有銘柄が下がっていくのも見ていたのだが、先週は、再び値を上げてきた。

例えば電通。


僕が買ったのは、電通株が4,803円となった時だった。
先々週の高値は、4,925円。
その当時は、1万円以上の含み益があった。

ただ、その後株価は下落し、先週は4,700円あたりをウロウロ。
常に2万円ほどの含み損を抱えている状態となった。

先々週の高値できっぱりと売ってしまえばよかったのだが、もう少し上がるのではないかと過信した結果こうだ。

ただ、その電通株、ようやく再び上昇する兆しを見せてきた。
今はプラス域に入ってきている。

これから年末商戦へかけての動きに期待したいね。

三井住友FGが回復

電通と同様に、三井住友FGも値を戻してきた。


今は、配当利回りを超える59,400円(4.65%)の含み益となっているが、まだPERは9.97倍と10倍を切っているし、配当利回りも3.59%となかなかの高水準だ。

そう考えるとまだまだ上昇するのではないかと期待している。

ちなみに、今月発売のダイヤモンドZAI1月号には、三井住友FGが32%も割安状態だと書いていたね。

短期の株価動向に一喜一憂するのは無意味?

僕も含み損ばかり出ているのを見ると少しまいってきてしまうが、僕が購入している銘柄は、どこれも低PER、高配当、好業績株ばかりだと自負している。

これらの銘柄をしっかりと見極めて投資をしていけば、いつか株価は上昇に転じるはずだ。

任天堂やキーエンスなどの空中戦を見ていると、ちょっとそこに参戦して、一気に大金を稼ぎたいという欲求にかられもするが、確実に資産を築いていくためには、中期・長期を見越した投資が必要だ。

なので、短期の株の動きに一喜一憂するのではなく、どっしりと構えていきたいなと思う。

そして、株価が下がった時にしっかりと買い増せるように、節約と貯金も忘れずに。

最後に

僕は、色々な声や意見を聞くが、今後も年末から年明けにかけて、再び上昇と読んでいる。
そのために、少しお金を入れて、割安銘柄に投資していこうと思っている。

今狙っているのは、SUBARU(PER:13.5倍、配当利回り:3.95%)、JT(PER:16.5倍、配当利回り:3.78%)あたり。

それでは、今週も頑張ろう!

現在の保有株

4503 アステラス
8316 三井住友
7261 マツダ
4666 パーク24
3543 コメダ
4324 電通
3196 ホットランド

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:334,593円
株式:3,114,400円
投資信託:723,029円
計:4,172,022円

今週の主なイベントはこちら。

11月27日(月)
10月企業向けサービス価格指数=8時50分

米10月新築住宅販売件数=28日零時
米2年国債入札
米5年国債入札
米サイバーマンデー
米ロサンゼルス国際自動車ショー(~12月10日)

11月28日(火)
40年国債入札
◆新規上場=クックビズ(6558)、幸和製作所(7807)、ポエック(9264)

米9月FHFA住宅価格指数=23時
米9月S&PコアロジックCS住宅価格指数=23時
米11月CB消費者信頼感指数=29日零時
米7年国債入札
米上院銀行委員会、次期FRB議長に指名されたパウエルFRB理事の承認公聴会を開催

11月29日(水)
10月商業動態統計=8時50分
国際ロボット展(~12月2日、東京ビッグサイト)
◆新規上場=トレードワークス(3997)

米7~9月期GDP改定値=22時30分
米10月中古住宅販売仮契約=30日零時
ベージュブック
◆決算発表=ティファニー

11月30日(木)
10月鉱工業生産=8時50分
2年国債入札

中国11月製造業PMI=10時
韓国中銀政策金利発表
インド7~9月期GDP=21時
米10月個人所得・個人支出=22時30分
米11月シカゴ購買部協会景気指数=23時45分
OPEC定例総会
フィリピン市場休場
◆決算発表=ヴィエムウェア

12月1日(金)
10月労働力調査・有効求人倍率=8時30分
10月家計調査=8時30分
10月消費者物価=8時30分
7~9月期法人企業統計=8時50分
11月自動車販売台数=14時
◆決算発表=伊藤園(2593)
◆新規上場=ヤマシタヘルスケアホールディングス(9265)

米11月ISM製造業景況指数=2日零時
米10月建設支出=2日零時
米11月新車販売台数
ブラジル7~9月期GDP=20時

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました