日経平均株価は3万円を目指すのか?それともこのまま暴落?

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます。
ミスターワタナベです。

最近は風水にはまっている。
今までは、風水って、何の根拠も無いただのおまじないのようなものだと思っていたのだが、実は一つ一つしっかりと根拠があるんだよね。

一度、お金持ちになるために必要なことを徹底してしてみようと思う。

是非みなさんも試してみてはいかがだろうか。


ゲッターズ飯田の金持ち風水

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

11/6(月)
22,548.35(+9.23)

11/7(火)
22,937.60(+389.25)

11/8(水)
22,913.82(-23.78)

11/9(木)
22,868.71(-45.11)

11/10(金)
22,681.42(-187.29)

先週の前半は、国内企業の好調な決算を受けて大幅上昇となり、火曜日にはあっけなく1996年のバブル崩壊後の高値(2万2666円)を超えた。

ただ木曜日、午前中は一時1992年1月以来約26年ぶりに2万3000円を上回った場面もあったが、蓋を開けてみると、日経平均株価は前日の水曜日から続落。

それを受けた金曜日は、180円を超える下げを見せ、3日続落となった。

このまま株価は下がり続けるのか?

何となく、木曜日の午後からの下げの勢いを見ていると、このまま日本株は暴落するのではないか?という不安にかられてしまう。

そんな中、対照的な2つの記事があった。
1つは、「マネックス松本氏が「日経平均3万円」を唱え始めたワケ」。
マネックス証券の松本社長が今後1年半ほどのスパンで、日経平均株価は3万円を目指して上昇していくと言っているのだ。

一方で、「「おい、誰か上値を買えよ」日経平均乱高下に透けて見える外資の思惑=今市太郎
では、今市太郎氏がマネックス松本社長の主張を真っ向から否定している。
先週までの日経平均株価の上昇は、海外ファンド勢の一時的な参戦が原因であり、海外ファンド勢が手を引いた今、日本株を牽引するものは存在しないと。

どちらの主張も頷ける。

確かにマネックス証券松本社長の言うように、日本は今後も国を上げて株価を上げるための政策を打ち出すかもしれない。

ただ、先週までのような勢いでの上昇は今後期待できないのではないだろうか。

今週は特に、先週後半の下げを受けて、利確を急ぐ人も多いはずだ。
その勢いでさらなるスピードで下落することも考えられる。
注意して臨みたいね。

アステラスの売り時を逃した

先週は、僕が200株保有しているアステラスが久しぶりの高値をつけた。


木曜日の午前には、一時1538円となったのだが、その後日経平均株価と同じように、大きく下落。
1万円を超える含み益も、今では1千円ほどとなってしまった。
長く保有しているアステラスだが、なかなか利確できず塩漬け状態となっている。
正直今後の伸びもあまり期待できないが、今週はチャンスがあればしっかりと利確したいものだ。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

4503 アステラス
8316 三井住友
7261 マツダ
4666 パーク24
3543 コメダ
4324 電通

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:473,699円
株式:3,001,300円
投資信託:736,190円
計:4,211,189円

今週の主なイベントはこちらです。

11月13日(月)
10月国内企業物価指数=8時50分
大学入試センター試験の後継となる「大学入学共通テスト」の試行調査(プレテスト)実施(~24日)
◆決算発表=楽天(4755)、みずほ(8411)、T&DHD(8795)

インド10月消費者物価指数=21時
カナダ市場休場
◆決算発表=ティンイー

11月14日(火)
5年国債入札
◆決算発表=鹿島(1812)、電通(4324)、大塚HD(4578)、日ペイントH(4612)、リクルートH(6098)、日本郵政(6178)、かんぽ生命(7181)、ゆうちょ銀行(7182)、三菱UFJ(8306)、三住トラスト(8309)、三井住友(8316)、第一生命HD(8750)、住友不(8830)

中国10月小売売上高=11時
中国10月都市部固定資産投資=11時
中国10月鉱工業生産=11時
独7~9月期GDP=16時
独11月ZEW景況感指数=19時
米10月生産者物価=22時30分
◆決算発表=TJX、ホーム・デポ

11月15日(水)
7~9月期GDP=8時50分
10月首都圏新規マンション発売=13時
10月訪日外客数=16時
◆新規上場=シー・エス・ランバー(7808・JQ)

米10月消費者物価指数=22時30分
米11月NY連銀製造業景気指数=22時30分
米10月小売売上高=22時30分
米9月企業在庫=16日零時
米9月対米証券投資=16日6時
ブラジル市場休場
◆決算発表=(中国)テンセント(米国)ターゲット、シスコシステムズ

11月16日(木)
20年国債入札

インドネシア中銀政策金利発表
米10月輸出入物価=22時30分
米11月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=22時30分
米10月鉱工業生産・設備稼働率=23時15分
米11月NAHB住宅市場指数=17日零時
米10年インフレ連動国債入札
◆決算発表=ウォルマート・ストアーズ、ギャップ、アプライド・マテリアルズー

11月17日(金)
◆決算発表=SOMPOH(8630)、MS&AD(8725)、東京海上(8766)

米10月住宅着工件数=22時30分
米10月建設許可件数=22時30分

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました