おはようございます。
ミスターワタナベです。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
10/23(月)
21696.65(+239.01)10/24(火)
21805.17(+108.52)10/25(水)
21707.62(-97.55)10/26(木)
21739.78(+32.16)10/27(金)
22,008.45(+268.67)
先週は、選挙で自民党が大勝。
アベノミクスの継続が好感され、200円を超える上昇で始まった。
その後、水曜日に日経平均株価の連騰記録は16日で途絶えたが、木曜日、金曜日は安定して上昇し、21年ぶりに2万2000円台を回復して終えた。
1週間で資産が9万円も増えた!?
日経平均株価は安定して上昇を続けている。
僕が保有している株もいい感じで上昇し、先週1週間で約9万円増えた。
日経平均株価の先週の上昇率が2.5%で、僕の資産もそれとほぼ同じ2.25%の上昇なので、まあ負けてはないかなといった感じだ。
日経平均株価の上昇も株式投資をしていなければその恩恵を受けることもない。
今の時代ただ会社からの給料だけを頼りに生活しているだけでは、普通の会社員が資産を増やすことは絶対にできないからね。
これだけ日銀もETF買いを進め、政府も株価を上げようとしているのだから、株をやらない手はないよね。
電通を買い戻した!
前回、電通株を売って、2万5千円儲けたということをお伝えしたが、今週水曜日に電通株が200円を超す下落を見せた。
あまり売り材料もなく、よくわからない下げだったので、4,800円で買い戻した。
前回買った時よりも100円以上安い水準で購入できたので、ラッキーだったかなと思っている。
今後少なくても5,000円台には載せてくるはずだ。
今週も引き続き上げ相場!?
企業決算発表が相次いでいるが、最近の企業業績でいうと、2万5000円までPER15倍のレンジだという。
そう考えると、この上げ相場はしばらく続くと考えてもいいのかもしれない。
ただ、上げる勢いが強いほど下げる時の勢いも強いもの。
そこに注意して、今週もトレードしていきたいと思う。
今週も頑張ろう!
現在の保有株
4503 アステラス
8316 三井住友
7261 マツダ
4666 パーク24
3543 コメダ
4324 電通
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高等:662,478円
株式:2,799,350円
投資信託:692,233円
計:4,154,061円
今週の主なイベントはこちらです。
10月30日(月)
9月商業動態統計=8時50分
日銀金融政策決定会合(~31日)
◆決算発表=スタートトゥ(3092)、積水化(4204)、花王(4452)、塩野義薬(4507)、OLC(4661)、マキタ(6586)、TDK(6762)、キーエンス(6861)、京セラ(6971)、リコー(7752)、任天堂(7974)、オリックス(8591)、野村(8604)、JPX(8697)、JR西日本(9021)米9月個人所得・個人支出=21時30分
◆決算発表=(中国)中国農業銀行、アンガン・スチール、中国交通建設、中国鉄建、ペトロチャイナ、上海電気集団、青島ビール、WHグループ・リミテッド(米国)コグネックス10月31日(火)
9月労働力調査・有効求人倍率=8時30分
9月家計調査=8時30分
9月鉱工業生産=8時50分
黒田日銀総裁会見
日銀展望レポート
◆決算発表=キリンHD(2503)、アステラス薬(4503)、第一三共(4568)、富士フイルム(4901)、豊田織(6201)、三菱電(6503)、オムロン(6645)、ソニー(6758)、デンソー(6902)、村田製(6981)、日東電(6988)、菱重工(7011)、アイシン精(7259)、豊田通商(8015)、東エレク(8035)
◆新規上場=Casa(7196)中国10月製造業PMI=10時
ユーロ圏9月失業率、ユーロ圏7~9月期GDP=19時
FOMC(~11月1日)
米8月S&PコアロジックCS住宅価格指数=22時
米10月シカゴ購買部協会景気指数=22時45分
米10月CB消費者信頼感指数=23時
メキシコ7~9月期GDP=23時
独、フィリピン市場休場
◆決算発表=ファイザー、ケロッグ、マスターカード11月1日(水)
10月新車販売台数=14時
10年国債入札
◆決算発表=JT(2914)、住友化(4005)、武田薬(4502)、田辺三菱(4508)、エーザイ(4523)、JFE(5411)、日精工(6471)、ローム(6963)、日野自(7205)、ホンダ(7267)、ヤマハ(7951)、ANA(9202)、KDDI(9433)米10月ADP雇用統計=21時15分
米10月ISM製造業景況指数=23時
米9月建設支出=23時
米10月新車販売台数
◆決算発表=クアルコム、フェイスブ11月2日(木)
10月マネタリーベース=8時50分
10月消費動向調査=14時
7~9月期のGPIF運用実績
◆決算発表=アサヒ(2502)、サントリBF(2587)、三菱ケミHD(4188)、ルネサス(6723)、マツダ(7261)、スズキ(7269)、ヤマハ発(7272)、伊藤忠(8001)、丸紅(8002)、三井物(8031)、阪急阪神(9042)英国金融政策発表
◆決算発表=スターバックス、AIG、アップル11月3日(金)
文化の日米10月雇用統計、米9月貿易収支=21時30分
米10月ISM非製造業景況指数=23時
米9月製造業受注=23時出処:SBI証券