おはよう。
これから毎週僕の株式トレードの様子をレポート形式で紹介していきたいと思う。
株式投資って、結構孤独なんだよね。
実際に、株式投資をしている人は、時に自分のトレードに対して不安になったり、他の人はどんなトレードをしているんだろうと考えることもあると思う。
そんな時、是非僕のトレードを見て、バカだなぁと思うなり、共感するなり、してもらいたいと思っている。
少しでも興味を持って下さった人は、これから毎週の僕の投資日記を是非読んでもらいたい。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
10/9(月)
20400.78(+44.50)10/10(火)
20614.07(+213.29)10/11(水)
20626.66(+12.59)10/12(木)
20628.56(+1.90)10/13(金)
21155.18(+200.46)
先週も日経平均株価は絶好調。
9日続伸で、ついに2万1000円台に乗せた。
背景には、好調な決算発表や選挙で自民党が優勢との見方が多いということで、海外投資家が積極的に日本株を買っているということがあるようだ。
電通はその後も好調
前回電通株が帰ってきたと書いたが、その後も電通株は上昇し続け、現在含み益は1万9千円となった。
利回りは3%を超えたが、まだまだ上がりそうなので、もう少し保有したいと思う。
チャンスは1日だけ?あの株がバーゲンセールに!
以前からずっと気になっていた高配当銘柄のローソンが、木曜日に2%を超える下落を見せた。
前日の決算発表の結果、営業利益が前年同期比2.5%減となったことに投資家が過剰に反応したことが原因だと思われる。
ただ、営業総収入は増加していることなどを考慮すると、一時的に下げただけで、またすぐに上げるんじゃないかなぁと思っていた。
お金があったらすぐにでも買っていたのだが、70万円もの現金が無く・・・。
他の株を売ってローソンを買うことも考えたのだが、仕事中だったので、そこまで考える余裕もなく、結局買えなかった。
すると、案の定金曜日は大きく株価を戻す動きに。
もしあの時買えていたら、1日で2万円近く儲かっていたことになる。
やっぱりいつチャンスがくるかわからないので、現金をちゃんと持っておくことは大切だなと実感した出来事だった。
これからはこういうチャンスを確実にものにしたいものだ。
今週末はついに選挙!
今週末はついに選挙だ。
結果次第では、来週の月曜日は日経平均株価が大きく上げたり、下げたりすることがあると思う。
選挙がどう転んでもいいように、今週はしっかりと備えていきたいね。
現在の保有株
4503 アステラス
8316 三井住友
7261 マツダ
4666 パーク24
3543 コメダ
4324 電通
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高等:628,003円
株式:2,723,750円
投資信託:669,385円
合計:4,021,138円
今週の主なイベントはこちら。
10月16日(月)
9月首都圏新規マンション発売=13時
◆決算発表=東宝(9602)米10月NY連銀製造業景気指数=21時30分
日米経済対話第2回会合10月17日(火)
20年国債入札米9月輸出入物価=21時30分
米9月鉱工業生産・設備稼働率=22時15分
米10月NAHB住宅市場指数=23時
米8月対米証券投資=18日5時10月18日(水)
9月訪日外客数=16時米9月住宅着工件数=21時30分
10月19日(木)
9月貿易統計=8時50分
8月全産業活動指数=13時30分
5年国債入札EU首脳会議(~20日)
米10月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
米9月CB景気先行総合指数=23時
米30年インフレ連動国債入札10月20日(金)
黒田日銀総裁が全国信用組合大会であいさつ
◆決算発表=ジャフコ(8595)APEC財務大臣会合(~21日)
米9月中古住宅販売件数=23時出処:SBI証券