日本株投資日記「トリドールが上昇。株主優待プラス含み益で利回り30%超え!?」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価 (15分足 5日間)

6/7(月)
29,019.24(+77.72)円

6/8(火)
28,963.56(-55.68)円

6/9(水)
28,860.80(-102.76)円

6/10(木)
28,958.56(+97.76)円

6/11(金)
28,948.73(-9.83)円

先週の日経平均株価は、週を通してプラス7.21円(+0.02%)となった。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は反発した。
前週末の米市場で米長期金利が低下し、ハイテク株を中心に買われた流れを引き継いだ形となった。
ただ、一方で、利益確定売りが相場の上値を抑えている。

また、このところ上昇の目立っていたトヨタが5営業日ぶりに反落するなど自動車株の下落が目立った。

火曜日

火曜日の日経平均株価は反落した。
米食品医薬品局から認知症の治療薬候補が承認されたエーザイに買いが殺到。
これに影響を受け、他の医薬品株も上昇した。

ただ、心理的な節目の2万9000円を超えた水準では上値の重さが意識され、次第に利益確定などを目的とした売りに押された。

水曜日

水曜日の日経平均株価は続落した。
前日の米株式市場で半導体関連株が下げた流れが東京市場にも波及した。
また、このところ上昇していた海運株の下げも大きかった。

一方、新型コロナウイルスのワクチン接種に関して、職場や大学など職域接種の受付が始まった。
接種者数の増加に伴い経済活動が正常化に向けて前進するとの期待は根強く、不動産や鉄道など内需関連株が上昇し下支えした。

木曜日

木曜日の日経平均株価は反発した。
前日に米株式相場が下落した流れを受けて朝方は売りが先行したものの、午後は上昇に転じた。
新型コロナウイルスのワクチン接種状況が順調だとの見方から、経済正常化を見込んだ買いが入ったのだろうか。

また、この日、前日まで2日連続で取引が成立しなかったエーザイは朝高後に急落。
7%安でこの日の取引を終えた。

金曜日

金曜日の日経平均株価は小幅に反落。
前日の米株高を受けて朝方は買いが優勢だったが、2万9000円を目前に、再び利益確定の売りが重なった。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)

先週の日経平均の値幅は441円と2カ月ぶりの狭さとなった。
2万9000円を大きく超えられず、ちょっと歯痒い展開だ。

チャート的には、ここのところ横ばいが続き、エネルギーを溜めている状態のようにも見える。
今週は、上か下、どちらかに大きく動く可能性があるのではないだろうか。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

トリドール (日足 6ヶ月間)

まずはトリドール(3397)だ。
先週トリドールは、1週間で73.0円(4.15%)上昇した。

株主優待目当てに100株保有していたのだが、ついに含み益は4万円を超えた。
僕はトリドールが展開するコナズ珈琲が大好きなんだけれども、トリドール株を保有していると、そんなコナズ珈琲で使える株主優待券が年間6,000円分もらえる。

今時点で、含み益と優待の額で利回りを計算すると30%以上だ。
すごいね。
ただ元々、優待を目当てに買った株なので、当分売るつもりはない。

本当は今後株を買い増していって、もらえる優待額を増やしたかったのだが、こうなってくると、買い増すのも躊躇してしまうね。
今となれば、もっと早いタイミングで買い増しておけば良かったと少し後悔する。

インフォコム (日足 6ヶ月間)

次に、先週も紹介したインフォコム(4348)だが、先週は1週間で120.0円(4.03%)上昇した。
先々週は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の格付けで14%以上上昇したが、先週はその勢いを維持して上昇している。

まだまだ三菱UFJモルガン・スタンレー証券の目標株価には程遠いので、この勢いのまま、目標株価に近づけて欲しい。

今週の注目イベントは?

今週は、15、16日にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催される。
現在の経済見通しなどを通じて、大規模緩和の出口を示唆する要因が生じれば、市場は敏感に反応するのではないだろうか。
米長期金利の上昇も十分あり得るので、注意してウォッチしたい。

国内では、日銀の金融政策決定会合が17、18日に行われる。
さらに、水曜日には、4月機械受注の指標が発表される。

この辺りも注目したいところだ。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:19,609円
株式:4,937,500円
投資信託:1,904,154円
計:6,861,263円

今週の主なイベントはこちら。

6月14日(月)
◆決算発表=エニグモ(3665)、パーク24(4666)、Pアンチエイ(4934)

インド5月消費者物価=21時
北大西洋条約機構(NATO)首脳会議
中国、香港、台湾市場休場

6月15日(火)
4月第3次産業活動指数=13時30分

FOMC(~16日)
米5月小売売上高、米5月生産者物価=21時30分
米6月NY連銀製造業景気指数=21時30分
米5月鉱工業生産・設備稼働率=22時15分
米6月NAHB住宅市場指数=23時
米4月対米証券投資=16日5時
米20年国債入札

6月16日(水)
5月貿易統計=8時50分
4月機械受注=8時50分
通常国会会期末
◆新規上場=全研本社(7371)

中国5月小売売上高、中国5月工業生産、中国5月都市部固定資産投資=11時
米ロ首脳会談(ジュネーブ)
パウエルFRB議長会見(経済見通し発表)
米5月住宅着工件数、米5月建設許可件数=21時30分
米5月輸出入物価=21時30分
ブラジル中銀政策金利発表

6月17日(木)
日銀金融政策決定会合(~18日)
5月首都圏新規マンション発売=13時

トルコ中銀金融政策決定会合=20時
米6月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
◆決算発表=アドビ

6月18日(金)
黒田日銀総裁会見
5月消費者物価=8時30分
◆新規上場=Enjin(7370)

イラン大統領選挙

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました