今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価 (15分足 5日間)
5/31(月)
28,860.08(-289.33)円6/1(火)
28,814.34(-45.74)円6/2(水)
28,946.14(+131.80)円6/3(木)
29,058.11(+111.97)円6/4(金)
28,941.52(-116.59)円
先週の日経平均株価は、週を通してマイナス207.89円(-0.71%)となった。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は反落した。
前週末に600円上昇した反動もあり、利益確定の売りが重なったことが要因だろう。
午後には下げ幅が一時350円を超える場面もあった。
火曜日
火曜日の日経平均株価はわずかだが、続落した。
この日も前週末の上昇の反動からか、利益確定や持ち高調整を目的とした売りが優勢となった。
水曜日
水曜日の日経平均株価は3営業日ぶりに反発した。
この日は、原油相場の上昇を受けて資源株に買いが入ったほか、景気敏感株も好調だった。
特に、トヨタが連日上場来高値を更新した。
木曜日
木曜日の日経平均株価は続伸した。
この日も、トヨタは連日上場来高値を更新。
また、政府が月内にまとめる成長戦略の原案で半導体産業の国内誘致を進める方針を示したことから、半導体関連株に買いが入った。
金曜日
金曜日の日経平均株価は反落した。
この日は、米長期金利の上昇への警戒から、高PERの成長株を中心に売りが出た。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)
先月頭に、一気に、2万7000円台まで下落してから、再びじわじわと上げてきた。
そして、チャート的には、ゴールデンクロスを形成している。
このまま再び3万円台を目指す展開となるだろうか。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

インフォコム (日足 6ヶ月間)
今日紹介するのはインフォコム(4348)だ。
先週インフォコムは、1週間で385.0円(14.9%)も値を上げた。
どうやら、先週月曜日に、三菱UFJモルガン・スタンレー証券がインフォコムの投資判断を3段階中で最上位の「オーバーウエート」でカバレッジを開始したことが原因のようだ。
なんと設定された目標株価は6700円。
これにより、インフォコムの株価は大きく上昇することとなった。
最近はとにかく株価が右肩下がりだったため、これくらいの反動は当たり前と言えば当たり前の気もするが、今後はこの目標株価までとは言わずとも、値を元に戻す動きとなることを期待したい。
僕も、投入資金があれば買い増したいところだが、残念ながら今のところ買い増す余力は無いので、このまま行くしかないと思っている。
先週の出来事
先週は、ドトールとKDDIとタカラトミーの株主優待が届いた。
ドトールの株主優待は、1,000円分のプリペイドカードだ。
ちょっと内容は物足りないけど、息子がドトールのソフトクリームが大好きなので、これでソフトクリームを買ってあげたいと思う。
KDDIは、僕が毎年楽しみにしている優待の1つなんだけど、カタログギフトだ。
好きな商品を選ぶことができるから、毎年違う商品を選んで楽しんでいる。
タカラトミーの株主優待は、タカラトミー製品が30%引きとなるクーポンがもらえる。
最近うちの息子は、タカラトミーのアニアというおもちゃが好きなので、これでアニアでも買ってあげよう。
こういった株主優待が日本株投資の楽しみの1つだと思う。
是非みなさんも、気になる株主優待銘柄を買ってみてはいかがだろうか。
今週の注目イベントは?
米労働省が先週末に発表した5月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比55万9000人増加した。
新型コロナウイルスワクチン接種の広がりによりパンデミック(世界的大流行)が収束しつつあり、再度職に就く人が増加、景気回復が順調に進んでいることが示されたとのこと。
なお、市場予想は65万人増だった。(参考:ロイター通信)
当初は、コロナ禍での米政府による手厚い給付金が、逆に失業者の労働市場への復帰を妨げているとの指摘が出ていたが、5月に関しては、雇用者数は改善した。
ただ、一部州では追加給付の打ち切りも発表されているため、今後、給付金の打ち切りが労働参加率のさらなる改善につながるかは注目したいところだ。
また、今週は特に重要なイベントは無いが、水曜日には、米5月CPI(消費者物価指数)が発表される。
念のため、内容に注目したい。
あとは、木曜日には、ECB(欧州中央銀行)理事会が開催される。
ただ、今のところ金融政策は現状維持と見られ、市場の反応は限られそうだ。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:19,249円
株式:4,948,550円
投資信託:1,914,452円
計:6,882,251円
今週の主なイベントはこちら。
6月7日(月)
4月景気動向指数=14時
◆決算発表=ビジョナル(4194・M)中国5月貿易収支
米4月消費者信用残高=8日4時
アップル、世界開発者会議(WWDC)開催(~11日、オンライン)6月8日(火)
4月毎月勤労統計調査=8時30分
1~3月期GDP確報値=8時50分
5月景気ウオッチャー調査=14時
30年国債入札独6月ZEW景況感指数=18時
米4月貿易収支=21時30分
米3年国債入札6月9日(水)
5月マネーストック=8時50分
◆決算発表=くら寿司(2695)中国5月消費者物価、中国5月生産者物価=10時30分
米10年国債入札6月10日(木)
5月国内企業物価指数=8時50分
5月都心オフィス空室率=13時
エルニーニョ監視速報
◆決算発表=積水ハウス(1928)、ラクスル(4384)
◆新規上場=テンダ(4198)、ワンダープラネット(4199)ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)
米5月消費者物価=21時30分
米5月財政収支=11日3時
米30年国債入札6月11日(金)
4~6月期法人企業景気予測調査=8時50分
メジャーSQ算出日
◆決算発表=神戸物産(3038)、クミアイ(4996)、三井ハイ(6966)、HIS(9603)G7コーンウォールサミット(英国南部)(~13日)
米6月ミシガン大学消費者マインド指数=23時出処:SBI証券