リンクアンドモチベーション(2170)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はリンクアンドモチベーション(2170)の株主優待と配当について紹介する。

リンクアンドモチベーション(2170)
何がもらえる? QUOカード(クオカード)
いつ買えばいい? 2022年12月28日
2023年6月28日
(年2回)
いくら買えばいい? 約89万円
(1,000株)
配当金は? 760円
(100株)
優待と配当の合計利回り 1.42%

【DMM 株】口座開設

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リンクアンドモチベーション(2170)の株主優待の内容

まずは、リンクアンドモチベーション(2170)の株主優待の内容だ。

リンクアンドモチベーション(2170)の株主優待は、QUOカード(クオカード)だ。

保有株数が1,000株以上、保有期間が1年以上の株主全員がもらえる。

年に2回、6月末日と12月末日時点の株主に配布される。
なお、優待の発送は9月下旬と3月下旬だ。

クオカードは非常に使い勝手が良いので助かるね。

リンクアンドモチベーション(2170)とはどんな会社?

株式会社リンクアンドモチベーション(Link and Motivation Inc.)は、東京都中央区に本社を置く、経営コンサルティング会社。
2000年にリクルートの組織人事コンサルティング室出身の小笹芳央によって設立された。
「モチベーション」を切り口に、主に企業に向けて人材採用・人材育成・風土変革・制度設計のコンサルティングをワン・ストップ・サービスで提供している。
創業8年で東証一部上場。
また、2013年にはベンチャー企業の起業支援を開始した。
設立当初より、経営学・社会システム論・行動経済学・心理学を統合して考案された「モチベーションエンジニアリング」を経営コンセプトとしてきた。
現在では、企業に向けたコンサルティングからイベント・メディア・アウトソーシング事業に派生させた「組織開発」、個人に向けてキャリアスクールや学習塾を運営する「個人開発」、組織と個人をつなぐ役割としてALT配置や人材紹介・派遣を行う「マッチング」といった事業を展開している。

東証プライム。
2000年設立。

(参考:ウィキペディア)

リンクアンドモチベーション(2170)の株主優待はいくらでもらえる?

現在のリンクアンドモチベーション(2170)の株価は、893円(2022年10月時点)だ。
1,000株だと「約89万円」で購入できる。

優待をもらうためには1年以上保有しないといけないので、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向かない。
クロス取引についてはこちら

約89万円の投資で、5,000円分のQUOカードが優待としてもらえるので、優待利回りは0.56%だ。

うーん、かなり物足りないね。
そもそも必要投資額が高すぎる。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、6月末日と12月末日だ。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようだ。

実際の権利日は、2022年12月28日と2023年6月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

リンクアンドモチベーション(2170)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合のリンクアンドモチベーション(2170)は魅力的かを見ていこう。

リンクアンドモチベーション(2170)の配当利回りは、0.85%だ。

100株分、約9万円投資したら→年間760円。
1,000株分、約89万円投資したら→年間7,600円がもらえる。

配当も少ないね。

配当の基準日は?

リンクアンドモチベーション(2170)の配当の基準日は6月末日と12月末日だ。

実際の権利確定日は、2022年12月28日と2023年6月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後にリンクアンドモチベーション(2170)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは1.42%だ。

うーん、物足りないね。
そもそも優待をもらうために90万円近い投資が必要というのは、ちょっと高い気がするね。
正直、積極的に株主優待や配当目当てで投資をしたいと思えるような銘柄ではなかった。

残念だが、次に行こう。

リンクアンドモチベーション IR情報

タイトルとURLをコピーしました