日本株投資日記「トリドールが孫会社上場で高騰!優待と含み益でかなり美味しい」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価(15分足 5日間)

4/12(月)
29,538.73(-229.33)円

4/13(火)
29,751.61(+212.88)円

4/14(水)
29,620.99(-130.62)円

4/15(木)
29,642.69(+21.70)円

4/16(金)
29,683.37(+40.68)円

先週の日経平均株価は、週を通してマイナス84.69円(-0.28%)となった。
前週から僅かながら反落した。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は反落した。
前週末の米ダウ工業株30種平均が最高値を更新したことを背景に、日経平均株価も上昇して始まったが、その後はアジア株の一角が下げたことも相場を下押しし、安値引けとなった。

また、前週末に今期の大幅増益見通しを発表した安川電は7%安。
内容としては、良かったものの、期待先行で買われていた反動だろうか。
こうなると先行きが不安になってくる。

火曜日

火曜日の日経平均株価は反発した。
この日は、中国の税関総署3月の貿易統計を発表した。
その結果、ドル建ての輸出が市場予想を下回ったものの、輸入は前年同月比38.1%増とダウ・ジョーンズ通信の予想(25.0%)を上回った。
中国の内需の強さは日本の輸出増につながるとの見方から、投資家の心理は上向いたのではないだろうか。

水曜日

水曜日の日経平均株価は反落だ。
前日の大阪府のコロナ新規感染者が初めて1000人を超えた。
変異株を含め全国で感染が再拡大しており、”第4波”との声が多く聞かれるようになった。
経済正常化がまだまだ遠いとの見方から、多くの投資家が運用リスクを避ける姿勢を強めた。

木曜日

木曜日の日経平均株価はわずかに反発した。
全体的に薄商いであったが、前日の米株式市場で景気敏感株が買われた流れを引き継ぎ、海運株や自動車株などが堅調に推移した。

金曜日

金曜日の日経平均株価は小幅に続伸。
朝方は買いが先行したが、国内で新型コロナウイルスの新規感染者数が拡大していることなどを理由に上値は重く、前日終値を挟んだ展開となった。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価(日足 6ヶ月間)

先週までの動きで25日移動平均線と50日移動平均線が収斂してきたのに加えて、5日移動平均線もここに近づいてきた。
そろそろ大きく動くかもしれない。

前回は、国内企業の決算発表の結果次第でもう一段階水準を上げるかもしれないと書いたが、安川電機が今期の営業利益55%増との予想にもかかわらず株価が急落したことを考えると、今後日経平均株価が下に大きく動くことも覚悟しておかなければならないかもしれない。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

インフォコム(日足 6ヶ月間)

まずはインフォコム(4348)だ。
前回、ゴールデンクロスを形成したことから、ようやく底付いたかと書いたが、その期待も虚しく、先週は71.0円(2.35%)下げてしまった。
ただ、コロナ感染者再拡大により、再びハイテク株に資金が回り始めている。
今週こそは上向くのではないだろうか。

トリドールHD(日足 6ヶ月間)

次に、トリドールHD(3397)だ。
トリドールは、先週74.0円(4.38%)株価が上昇した。

先週金曜日に、トリドールHDの孫会社にあたる「タム・ジャイ・インターナショナル」が香港証券取引所に上場を申請したと報じられた。

「タム・ジャイ・インターナショナル」は、ライスヌードルなどを提供する店舗運営を行なう会社だ。
トリドール傘下に入ったのは、2018年。
現在は約150店舗を展開しトリドールグループの海外事業をけん引している存在。
そんな孫会社が香港証券取引所に上場したことで、トリドールの株価は高騰した。
これで、僕の含み益も約4万円となった。

元々、僕はトリドールが運営する「コナズ珈琲」が好きで、株主優待券目当てで買ったから、利益が出ても売る気はない。
ただ、優待がもらえる上に、含み益もあるというのは気分がいいね。
今後も、この調子でいってもらいたいものだ。

今週の注目イベントは?

今週は特に重要なイベントは無いが、菅首相が訪米し、日米首脳会談を行なっている。
ここでは、対中政策や人権問題などを軸に話し合うとみられ、中国をけん制する内容の共同声明が出される可能性もあるので、地政学リスクには気を付けたい。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:92,290円
株式:4,825,250円
投資信託:1,877,824円
計:6,795,364円

今週の主なイベントはこちら。

4月19日(月)
3月貿易統計=8時50分
3月首都圏新規マンション発売=13時
◆決算発表=いちご(2337)

米全土で全成人への新型コロナウイルスワクチン接種が可能に
◆決算発表=(米国)IBM、コカ・コーラ

4月20日(火)
2月第3次産業活動指数=13時
20年国債入札

◆決算発表=(アジア)新東方教育科技、(米国)インテュイティブ・サージカル、J&J、ネットフリックス、P&G、トラベラーズ

4月21日(水)
◆決算発表=ジャフコ(8595)

米20年国債入札
◆決算発表=(欧州)ASMLホールディング(米国)ハリバートン、TEコネクティビティ、ベライゾン・コミュニケーションズ

4月22日(木)
◆決算発表=中外薬(4519)、オービック(4684)、OBC(4733)、ディスコ(6146)、日電産(6594)
◆新規上場=ステラファーマ(4888)、ビジョナル(4194)、ネオマーケティング(4196)

ECB定例理事会(ラガルド総裁会見)
米3月中古住宅販売件数=23時
◆決算発表=(アジア)平安保険、TALエデュケーション、(欧州)SAP、(米国)ダウ、フリーポート・マクモラン、インテル、IQVIAホールディングス、AT&T、ユニオン・パシフィック

4月23日(金)
3月消費者物価=8時30分
◆決算発表=エムスリー(2413)、東製鉄(5423)、菱鉛筆(7976)、キヤノンMJ(8060)

米3月新築住宅販売件数=23時
◆決算発表=(米国)アメリカン・エキスプレス、シュルンベルジェ

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました