今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価(15分足 5日間)
4/5(月)
30,089.25(+235.25)円4/6(火)
29,696.63(-392.62)円4/7(水)
29,730.79(+34.16)円4/8(木)
29,708.98(-21.81)円4/9(金)
29,768.06(+59.08)円
先週の日経平均株価は、週を通してプラス677.30円(+2.32%)となった。
反発だ。これで前週のマイナスを取り返したことになる。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は3日続伸となった。
前週末に発表された3月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数が大幅に伸び、新型コロナウイルス禍からの景気回復期待が広がったことから、終値は節目の3万円を超えた。
終値で3万円の大台に乗せるのは3月18日以来となる。
火曜日
火曜日の日経平均株価は4営業日ぶりに反落。
前日までの3営業日で900円超上昇し、3万円の大台を回復していたため、利益確定売りが優勢となった。
水曜日
水曜日の日経平均株価は、小幅に反発した。
世界経済の回復で企業業績が改善するとの観測から買いが優勢となったが、一方で国内の新型コロナウイルス感染収束が見通せず、内需関連を中心に積極的な買いを控える動きもあった。
ただ、米投資ファンドが東芝に買収提案をするとの報道を受け、外国人投資家が日本株の再評価に動くとの見方が出て、これが相場の支えになった。
木曜日
木曜日の日経平均株価は小幅に反落した。
新型コロナウイルスの感染再拡大に対して、東京都は緊急事態宣言に準じる措置を取ることができる「まん延防止等重点措置」の検討に入ったと報じられた。
ただ、感染の再拡大はすでに広く認識されているうえ、こうした規制強化の検討も市場に織り込まれていたようで、市場に大きな動きはなかった。
金曜日
金曜日の日経平均株価は反発した。
前日の米国市場で長期金利の上昇が一服。
米国の主要な株式指数が上昇したことも好感され、日経平均は300円超に上げ幅を拡大して3万円を上回る場面もあった。
ただ、その後は伸び悩み、この日の安値引けとなった。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価(日足 6ヶ月間)
先週までの動きで25日移動平均線と50日移動平均線が収斂してきた。
まさに今パワーを溜めているような状態と言えるかもしれない。
今後、国内企業の決算発表が続くが、その内容次第で、もう一段階水準を上げるかもしれない。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

インフォコム(日足 6ヶ月間)
こちらは、インフォコム(4348)のチャートだ。
長らく右肩下がりの状態が続いていたが、先週は1週間で127.0円(4.39%)上昇した。
チャート的にも、ゴールデンクロスを形成し、ようやく底入れしたかと思われるような状況となっている。
インフォコムは、業績は右肩上がりで、まだまだ成長見込みが大いにある企業だ。
今までの値動きを見ても、一度上昇を始めたら長いため、このタイミングで買い増しておきたいと思っている。
今週の注目イベントは?
今週は特に重要なイベントは無いが、今週から国内企業の決算発表が相次ぐ。
これらの結果を確認して、今後経済が上向くシナリオが揺らいでいないかをしっかりと把握しておきたい。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
信用買銘柄
4291 バリューコマース
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:102,963円
株式:4,787,000円
投資信託:1,871,203円
信用買:+ 9,108円
計:6,770,274円
今週の主なイベントはこちら。
4月12日(月)
3月国内企業物価指数=8時50分
3月工作機械受注=15時
◆決算発表=大黒天(2791)、ビックカメラ(3048)、コスモス薬(3349)、ローツェ(6323)、コーナン商(7516)、高島屋(8233)インド3月消費者物価=21時
イスラム世界ラマダン入り(12日頃~5月12日頃)
米3月財政収支=13日3時◇米3年国債入札
米10年国債入札4月13日(火)
3月マネーストック=8時50分
◆決算発表=Jフロント(3086)、メディアドゥ(3678)、Mフォワード(3994)、Sansan(4443)、イズミ(8273)、東宝(9602)、吉野家HD(9861)、アークス(9948)
◆新規上場=紀文食品(2933)中国3月貿易収支
独4月ZEW景況感指数=18時
米3月消費者物価=21時30分
米30年国債入札4月14日(水)
2月機械受注=8時50分
◆決算発表=ウエストHD(1407)、SFOODS(2292)、ABCマート(2670)、クリレスHD(3387)、TKP(3479)、ベイカレント(6532)、良品計画(7453)、サイゼリヤ(7581)NZ準備銀行金融政策決定会合
米3月輸出入物価=21時30分
ベージュブック(米地区連銀経済報告)=15日3時
◆決算発表=(米国)ゴールドマン・サックス・グループ、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ4月15日(木)
日銀支店長会議で黒田総裁あいさつ
地域経済報告(さくらレポート)
◆新規上場=サイバートラスト(4498)米3月小売売上高=21時30分
米4月NY連銀製造業景気指数=21時30分
米4月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
米3月鉱工業生産・設備稼働率=22時15分
米4月NAHB住宅市場指数=23時
米2月対米証券投資=16日5時
◆決算発表=(アジア)TSMC、(米国)バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、USバンコープ4月16日(金)
中国1~3月期GDP、中国3月工業生産、中国3月都市部固定資産投資、中国3月小売売上高=11時
米3月住宅着工件数、米3月建設許可件数=21時30分
米4月ミシガン大学消費者マインド指数=23時
日米首脳会談開催予定(ワシントン)
◆決算発表=(米国)モルガン・スタンレー出処:SBI証券