日本株投資日記「成長株が暴落。1週間で資産が20万円減った話」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価(15分足 5日間)

2/15(月)
30,084.15(+564.08)円

2/16(火)
30,467.75(+383.60)円

2/17(水)
30,292.19(-175.56)円

2/18(木)
30,236.09(-56.10)円

2/19(金)
30,017.92(-218.17)円

先週の日経平均株価は、週を通してプラス740.88円(+2.57%)となった。
2週間続伸だ。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は、大幅反発した。
イエレン米財務長官が12日に「今こそ大胆な財政出動に踏み切るときだ」と述べるなど、景気回復を促す目的の経済対策を打ち出すとの見方が広がったことが買い材料となったようだ。
これで、日経平均株価は、1990年8月2日以来、約30年半ぶりの高値となった。

火曜日

火曜日の日経平均株価は続伸。
米追加経済対策への期待や国内企業の業績改善が追い風となった。
これで日経平均株価は、1990年8月1日以来の高値となっている。

水曜日

水曜日の日経平均株価は、3営業日ぶりに反落した。
前日に約30年半ぶりの高値水準まで急上昇したことで警戒感が強まったのだろうか。

木曜日

木曜日の日経平均株価は、小幅に続落。
ただ、この日は、UNIQLOのファーストリテイリングが大きく上がった。
ファーストリテイリング1銘柄でこの日の日経平均を170円ほど押し上げ、時価総額はNTTを上回った。

金曜日

金曜日の日経平均株価は3日続落。
先週前半に日経平均は速いスピードで上昇していたため、短期的な過熱感から目先の利益を確定する目的の売りが重なったのだと考えられる。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価(日足 6ヶ月間)

週後半はやや下げたものの、まだまだ力強く上昇している。
ただ、これまでかなりの勢いで上げていたので、この辺りでやや調整局面を迎えてもおかしくない。
もう少し5日移動平均線が25日移動平均線に近づいたところで再び反発するというような動きになるだろうか。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

先週は、いわゆる成長株が大きく下がった。
僕は、コロナ下でも上昇の余地があると思っていた成長株をいくつか保有していたので、試算的には1週間で20万円も減らすこととなってしまった。

そんな中、信用買いをしていた、システナ(2317)とベネフィットワン(2412)が返済期限を迎えてしまったので、決済をした。
どちらもプラスだが、合計で約3万円の利益。
一時期は含み益が10万円を超える時もあったので、少し残念だが、利益はしっかりと出たので、よしとしよう。

ただ、その一方で、未だに信用買で保有しているジャストシステム(4291)とバリューコマース(4686)は深刻だ。
ジャストシステムは、先週1週間で550.0円(7.22%)も下げ、2万円以上の利益が出ていたのに、一気に3万円以上の含み損となってしまった。

ジャストシステム(日足 6ヶ月間)

また、バリューコマースは、200.0円(6.15%)下げ、こちらも大きな含み損を抱えている。

これらの銘柄まだまだ成長の余地があると思うが、あと数ヶ月でプラスになることがあるのだろうか・・・

バリューコマース(日足 6ヶ月間)

今週の注目イベントは?

今週は、大きなイベントは無いが、国内では、金曜日に1月の鉱工業生産が発表される。
海外では月曜日にドイツの2月Ifo景況感指数、木曜日に米1月耐久財受注や10~12月期GDP(国内総生産)改定値、1月中古住宅販売仮契約が発表される。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD

信用買銘柄

4686 ジャストシステム
4291 バリューコマース

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:29,974円
株式:4,596,000円
投資信託:1,750,194円
信用買:-165,173円
計:6,210,995円

今週の主なイベントはこちら。

2月22日(月)
1月企業向けサービス価格指数=8時50分

独2月Ifo景況感指数=18時
◆決算発表=(米国)パロアルトネットワークス、トランスオーシャン

2月23日(火)
天皇誕生日
トヨタ自動車、静岡県で実証都市「ウーブン・シティ」着工

米12月FHFA住宅価格指数、12月S&PコアロジックCS住宅価格指数=23時
米2年国債入札
◆決算発表=(米国)ホーム・デポ、スクエア、トール・ブラザーズ

2月24日(水)
米2月CB消費者信頼感指数=零時
NZ準備銀行金融融政策決定会合
米5年国債入札
◆決算発表=(アジア)アドバンスドセミコンダクター、香港証券取引所、(米国)アンシス、3Dシステムズ、ロウズ、エヌビディア

2月25日(木)
◆新規上場=アピリッツ(4174)

米1月新築住宅販売件数=零時
米10~12月期GDP改定値=22時30分
米7年国債入札
◆決算発表=(欧州)テレパフォーマンス、(米国)ベストバイ、セールスフォース・ドットコム、デル、HP、モデルナ

2月26日(金)
1月商業動態統計、鉱工業生産=8時50分
2年国債入札
◆新規上場=coly(4175)、室町ケミカル(4885)

米1月中古住宅販売仮契約=零時
インド10~12月期GDP=21時
米1月個人所得・個人支出=22時30分
◆決算発表=(米国)アマデウスITグループ

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました