日本株投資日記「トリドールが決算発表。一転赤字化と配当未定で株価はどうなるか」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価(15分足 5日間)

2/8(月)
29,388.50(+609.31)円

2/9(火)
29,505.93(+117.43)円

2/10(水)
29,562.93(+57.00)円

2/11(木)
建国記念の日

2/12(金)
29,520.07(-42.86)円

先週の日経平均株価は、週を通してプラス740.88円(+2.57%)となった。
2週間続伸だ。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は、大幅に続伸。
終値は、1990年8月3日以来、約30年半ぶりの高値となった。
連日発表される各企業の決算から、企業業績の回復が進んでいるとの見方が強まったことが一因となっている。

火曜日

火曜日の日経平均株価は、3日続伸し、約30年半ぶりの高値を連日で更新した。
この日も国内企業の業績回復が進んでいるとの見方が相場を支えた。
特に、2020年4~12月期の連結純利益が前年同期比6.4倍になったと発表したソフトバンクグループに買いが集まった他、ファストリや東エレクなどの値がさ株も買われ、これら3銘柄で日経平均を151円ほど押し上げた。

水曜日

水曜日の日経平均株価は4日続伸し、この日も約30年半ぶりの高値を更新した。
2020年4~12月期の決算発表で製造業を中心とした国内企業の業績改善が顕著になるなか、トヨタがこの日の午後に2021年3月期通期の業績見通しを上方修正したことでさらに株価を押し上げた。

木曜日

建国記念日

金曜日

金曜日の日経平均株価は、5営業日ぶりに反落した。
日経平均株価は直近の4営業日で1200円超上昇していたこともあり、さらに3万円という歴史的な大台も目前で、短期的な過熱感が意識された売りが出やすかった。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価(日足 6ヶ月間)

前回の予想通り、先週は上昇した。
ただ、これまで5日移動平均線が25日移動平均線上をバウンドするように動いているので、今週は調整局面を迎えて、再び25日移動平均線に近づくような動きとなるのではないかと予想される。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

オリックス(日足 6ヶ月間)

まずは、オリックス(8591)だ。
オリックスは、先週1週間で88.5円(4.79%)もマイナスとなってしまった。
オリックスは月曜日の大引け後に決算を発表したのだが、21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結税引き前利益が前年同期比40.2%減の2095億円に落ち込んだ。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結税引き前利益は前年同期比38.1%減の754億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の12.9%→12.7%に低下した。

これが株価を下げる引き金となったようだ。
ただ、それでも今はプラスがマイナスにちょうど転じたくらいで済んでいる。
オリックスは、元々優待と配当目当てで保有しているので、短期の下げはあまり気にしていない。
それよりも、昨年の水準からはかなり株価も戻ってきた。

このまま長期保有したいと思う。

トリドール(日足 6ヶ月間)

次にトリドール(3397)だが、トリドールは先週1週間で8.0円マイナスとなった。
ただ、1月に株主優待目当てで買ってから、株価は右肩上がりとなり、現在では2万円以上の含み益が出ている状態となった。

そんな中、トリドールは、先週金曜日の大引け後に、決算を発表した。
その内容は、21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結営業損益は17.2億円の赤字(前年同期は73.4億円の黒字)に転落。
併せて、通期の同損益を従来予想の2億円の黒字→83億円の赤字(前期は43.6億円の黒字)に下方修正し、一転して赤字見通し。
同時に、従来6.25円を計画していた期末一括配当を未定に変更、という散々な結果だ。

今週は、僕の含み益も一旦吹っ飛ぶことを覚悟しないといけないかもしれない。

ただ、元々株主優待目当てだ。
すぐに売買して利益を得ようとなんて思っていない。

長期保有で、優待を楽しみたいと思う。

今週の注目イベントは?

今週は、大きなイベントは無いが、国内では、月曜日に10~12月期GDP(国内総生産)が発表されるほか、水曜日に12月機械受注、金曜日に1月消費者物価が出る。
海外では、火曜日にドイツの2月ZEW景況感指数と米1月小売売上高、水曜日に同鉱工業生産、木曜日に米1月住宅着工件数などが控えている。

また、引き続き決算発表も続くので、これらの結果には注目したい。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD

信用買銘柄

2317 システナ
2412 ベネ・ワン
4686 ジャストシステム
4291 バリューコマース

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:2,652円
株式:4,774,050円
投資信託:1,725,244円
信用買:-24,598円
計:6,477,348円

今週の主なイベントはこちら。

2月15日(月)
10~12月期GDP=8時50分
◆決算発表=キリンHD、リクルートH、クボタ、ユニチャム

米国市場休場
◆決算発表=(欧州)ミシュラン

2月16日(火)
12月第3次産業活動指数=13時30分
5年国債入札
◆決算発表=ブリヂス

独2月ZEW景況感指数=19時
米2月NY連銀製造業景気指数=22時30分
◆決算発表=(米国)AIG

2月17日(水)
1月貿易統計、12月機械受注=8時50分

米12月対米証券投資=6時
米1月生産者物価、米1月小売売上高=22時30分
米1月鉱工業生産・設備稼働率=23時15分
1月26、27日開催のFOMC議事録
米20年国債入札
◆決算発表=(米国)アナログ・デバイセズ、ショッピファイ、(欧州)ケリング

2月18日(木)
1月首都圏新規マンション発売=13時
20年国債入札
◆新規上場=アクシージア(4936)

米1月住宅着工件数、米1月建設許可件数、米1月輸出入物価、米2月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=22時30分
トルコ中銀金融政策決定会合
◆決算発表=(米国)アプライド・マテリアルズ、アリスタネットワークス、キーサイト・テクノロジーズ、マリオット・インターナショナル、トリップアドバイザー、ウォルマート

2月19日(金)
1月消費者物価=8時30分
◆新規上場=WACUL(4173)

米株オプションSQ
◆決算発表=(米国)ディア、(豪州)コクレア、(欧州)エルメス

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました