今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価(15分足 5日間)
1/18(月)
28,242.21(-276.97)円1/19(火)
28,633.46(+391.25)円1/20(水)
28,523.26(-110.20)円1/21(木)
28,756.86(+233.60)円1/22(金)
28,631.45(-125.41)円
先週の日経平均株価は、週を通してプラス112.27円(+0.39%)となった。
これで5週続伸だ。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は続落。
利益確定売りが広がり、一時400円超まで下げた。
ただ、その後、中国の実質国内総生産(GDP)と、12月の工業生産高が発表され、それらの結果が市場予想を上回るものだったため、上海総合指数が上昇。
その動きを受けて、日経平均株価も下げ幅を縮める結果となった。
火曜日
火曜日の日経平均株価は、3日ぶりに反発した。
この日、米メディアは、イエレン氏が同日の指名承認の公聴会で追加の新型コロナウイルス救済策について「大きな行動を取る」必要があるとの見解を示すと報じた。
この報道により、投資家が運用リスクをとる姿勢を強めた。
特に、半導体関連など値がさ株が買われ、日経平均の上げ幅は一時470円を超えた。
水曜日
水曜日の日経平均株価は反落。
前日の米株式相場が上昇したことで、投資家心理が上向き、日経平均の上げ幅は一時100円を超える場面もあったが、前日に日経平均が400円近く上昇したこともあって、短期的な過熱感から利益確定売りが優勢となった。
木曜日
木曜日の日経平均株価は反発した。
前日の米株式市場で決算期待などを背景に主要3指数がそろって最高値を更新。
これに影響を受ける形で日経平均株価も上昇した。
これで、1990年8月3日以来、約30年5カ月ぶりの高値となった。
金曜日
金曜日の日経平均株価は反落。
高値警戒感から幅広い銘柄に利益確定の売りが出た。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価(日足 6ヶ月間)
すごい勢いで上昇していた日経平均株価も、一旦は踊り場に到達したようだ。
普通に考えると、今週はこの場で足踏みするか、中期、長期移動平均線のあたりまで一度下がるかだが、どうなるだろうか。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

ジャストシステム(日足 6ヶ月間)
前回ようやく上向いたと紹介したジャストシステム(4686)だが、先週も1週間で450.0円(6.02%)上昇した。
これで、約5万円の含み益となった。
この銘柄は勢いに乗るとすごいので、まずは、8月あたりの水準、8,250円くらいまで上がることを期待したい。

トリドール(日足 6ヶ月間)
また、前回株主優待目当てで買ったトリドール(3397)はどうだっただろうか。
トリドールは、先週1週間で、55.0円(3.88%)上昇した。
こう見ると、買ったタイミングはなかなか良かったのではないかなと思う。
このまま伸びてくれればいいが、またこれから下がることがあれば、買い増したいと思う。
今週の注目イベントは?
今週は、日米ともに決算発表ラッシュだ。
特に、水曜日に発表されるファナックや、米企業だと、同日のアップル、テスラなどは、今後の世界経済全体の動向を占う上でも、その結果をしっかりとウォッチしておきたい。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
3397 トリドールHD
信用買銘柄
2317 システナ
2412 ベネ・ワン
4686 ジャストシステム
4291 バリューコマース
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:2,652円
株式:4,684,400円
投資信託:1,660,931円
信用買:+25,739円
計:6,373,722円
今週の主なイベントはこちら。
1月25日(月)
12月首都圏新規マンション発売=13時
◆決算発表=日電産独1月Ifo景況感指数=18時
米2年国債入札
◆決算発表=(アジア)ラーセン&トゥブロ1月26日(火)
12月企業向けサービス価格指数=8時50分
40年国債入札
◆決算発表=オービック、ディスコ、日東電米FOMC(~27日)
米11月FHFA住宅価格指数、11月S&PコアロジックCS住宅価格指数=23時
米1月CB消費者信頼感指数=27日零時米5年国債入札
インド市場休場
◆決算発表=(欧州)LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、(米国)アメリカン・エキスプレス、GE、J&J、マイクロソフト、ノバルティス、スターバックス、テキサス・インスツルメンツ、ベライゾン・コミュニケーションズ1月27日(水)
◆決算発表=信越化、NRI、サイバー、オムロン、ファナックパウエルFRB議長会見
米12月耐久財受注=22時30分
◆決算発表=(米国)アップル、ADP、ボーイング、フェイスブック、コーニング、AT&T、TEコネクティビティ、サービスナウ、テスラ1月28日(木)
12月商業動態統計=8時50分
2年国債入札
◆決算発表=積水化、OLC、富士通、アドバンテス、HOYA、キヤノン、東エレク、大和証G、JR西日本、東ガス米10~12月期GDP=22時30分
米12月新築住宅販売件数=29日零時
米7年国債入札
◆決算発表=(米国)ダウ、マクドナルド、ニューコア、STマイクロエレクトロニクス1月29日(金)
1月20、21日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」
12月失業率・有効求人倍率=8時30分12月鉱工業生産=8時50分
1月消費動向調査=14時
◆決算発表=エムスリー、アステラス薬、第一三共、コマツ、NEC、TDK、キーエンス、村田製、JR東日本、JR東海、KDDI独10~12月期GDP=16時
米12月個人所得・個人支出=22時30分
米12月中古住宅販売仮契約=30日零時
◆決算発表=(欧州)SAP、(米国)キャタピラー、シェブロン出処:SBI証券