今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。
日経平均株価(15分足 5日間)
10/26(月)
23,494.34(-22.25)円10/27(火)
23,485.80(-8.54)円10/28(水)
23,418.51(-67.29)円10/29(木)
23,331.94(-86.57)円10/30(金)
22,977.13(-354.81)円
先週の日経平均株価は、週を通してマイナス539.46円(-2.29%)となった。
2週間ぶりの反落だ。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。
月曜日
月曜日の日経平均株価は反落した。
この日の日中値幅は97円と、10月以来の小ささ。
先週から本格化していた決算発表や米大統領選前に様子見ムードとなった。
火曜日
火曜日の日経平均株価は続落。
欧米で再び新型コロナウイルスの感染が拡大しており、経済活動への制限が懸念となったことが要因だ。
一方で、今期の純利益見通しを前日に上方修正したキヤノンが8%高と急伸した。
水曜日
水曜日の日経平均株価は3日続落した。
欧米で新型コロナウイルス感染が再拡大していることで世界景気の回復遅れが懸念された。
この日は、特に景気敏感株への売りが目立ち、鉱業や鉄鋼などの下げが大きかった。
木曜日
木曜日の日経平均株価は4日続落となった。
米国で新規感染者数が7万人を超えたことで、前日の米ダウ工業株30種平均が900ドル以上下げた。
これを受けて、日本市場でも、売りが優勢となった。
一方で、増益見通しを28日に発表したソニーは大商いとなり、7%近く上昇した。
金曜日
金曜日の日経平均株価は5日続落となり、8月28日以来約2カ月ぶりの安値で終えた。
5日以上続落したのは7月以来とのこと。
フランスやドイツでは感染拡大を抑えるためロックダウンに踏み切る動きが続いていて、経済活動制限で景気回復が遅れるとの見方が強まったことが原因だ。
日経平均株価 日足チャート
それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価(日足 6ヶ月間)
これまで5日移動平均線が25日移動平均線上を反発しながら、じわじわと上昇していたチャードだが、先週はあっけなく5日移動平均線が25日移動平均線を上から下に抜けた。
さらに、50日移動平均線も抜けそうな状況だ。
今週は、米大統領選挙があるが、その結果次第では下落トレンドに陥ることも十分あるだろう。
さらに、ロックダウンする国や都市がさらに増えることになれば、それもトレンドを変える要因になりうる。
今週は特に注意したいところだ。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

eBASE (日足 6ヶ月間)
先週はeBASE(3835)に大きな動きがあった。
先週金曜日に決算発表を迎えたeBASEは、21年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比22.0%減の3.9億円に減ったことを発表した。
さらに、期末一括配当を4.9円とすることを発表。
これは、20年3月に実施した1→2の株式分割を考慮すると、実質17.6%減配となる計算。
この発表により、先週eBASEの株価は、なんと18%以上も下げる結果となった。
ただ、決算発表の内容を見ると、やや過剰な反応のようにも見える。
そもそも、eBASEの顧客の多くは、飲食店や小売業者だ。
このコロナ下で、新規顧客開拓が滞ったのはしょうがないし、事業拡大を見越して通ししていた分の人件費などが利益を圧迫したこともまあしょうがないのではないかなと思う。
つまりは、この結果はあくまでもコロナのせいであって、eBASEのサービス競争力が無い訳でもなんでもない。
ということで、僕は、今週少しeBASEを買い増ししたいと考えている。
とはいえ、先週末のこのショックから、今週も投げ売る投資家がまだ残っていると思うから、タイミングはしっかりと見ておきたい。
今週の注目イベントは?
今週はなんといっても、米大統領選だ。
直前の状況では、トランプ大統領が再びバイデン氏を追い上げているという情報もある。
とはいえ、どちらにせよ、上下両院をどちらかが制すれば、経済対策の推進もスムーズに行えることから、株式市場にとってはそれが最良だ。
ただ、米大統領戦後の水曜日は、株式市場が荒れることが予想されるため、注意したい。
それでは、今週も頑張ろう。
現在の保有株
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE
信用買銘柄
2317 システナ
2412 ベネ・ワン
4686 ジャストシステム
4291 バリューコマース
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:51,109円
株式:4,143,050円
投資信託:1,377,948円
信用買:-139,573円
計:5,432,534円
今週の主なイベントはこちら。
11月2日(月)
10月自動車販売台数=14時
◆決算発表=オリックス、NTTデータ中国10月財新製造業PMI=10時45分
米10月ISM製造業景況指数=3日零時
◆決算発表=(アジア)アリババ、(米国)エスティローダー11月3日(火)
文化の日米大統領選挙・上下両院選挙
米9月製造業受注=4日零時11月4日(水)
10月マネタリーベース=8時50分
9月16、17日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
10年国債入札
◆決算発表=サントリBF、三菱ケミHD、SUBARU、伊藤忠、丸紅、ソフトバンクFOMC(~5日)
米10月ADP雇用統計=22時15分
米9月貿易収支=22時30分
米10月ISM非製造業景況指数=5日零時
米連邦地裁は動画配信アプリ「TikTok」利用全面禁止措置を審理
17年に「パリ協定」離脱を表明した米国の離脱が可能に
◆決算発表=(欧州)ヴォノビア、(米国)クアルコム11月5日(木)
◆決算発表=アサヒ、エーザイ、テルモ、ダイキン、任天堂、三菱商、三井不英国金融政策発表
パウエルFRB議長会見
◆決算発表=(米国)AIG、3Dシステムズ、GM、ウーバー・テクノロジーズ11月6日(金)
9月家計調査、9月毎月勤労統計調査=8時30分
10年物価連動国債入札
◆決算発表=キリンHD、日清食HD、東レ、旭化成、日本製鉄、トヨタ、バンナムHD、ユニチャム、NTT米10月雇用統計=22時30分
米9月消費者信用残高=7日5時出処:SBI証券