日本株投資日記「インフォコムの勢いがすごい!すでに7万円の含み益」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株価 (15分足 5日間)

10/5(月)
23,312.14(+282.24)円

10/6(火)
23,433.73(+121.59)円

10/7(水)
23,422.82(-10.91)円

10/8(木)
23,647.07(+224.25)円

10/9(金)
23,619.69(-27.38)円

先週の日経平均株価は、週を通してプラス589.79円(+2.56%)となった。
4週ぶりの反発だ。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日の日経平均株価は反発した。
新型コロナウイルスに感染して入院中だったトランプ米大統領が、5日にも退院すると報道で伝わったことで日本の市場にも安心感が広がり、買いが優勢となった。

火曜日

火曜日も日経平均株価は続伸。
トランプ米大統領が現地時間の5日夕方に退院したことで、月曜日に続いて買いが優勢となる展開となった。

水曜日

水曜日の日経平均株価は、3日ぶりの反落となった。
前日の米株相場が下落したことを受けて、朝方は売りが先行。
ただ、その後は、トランプ大統領がTwitterで、航空業界や中小・零細企業向けに支援策の用意があるという内容のツイートをしたことで、引けにかけては、下げ幅を縮めた。

木曜日

木曜日は、前日のトランプ大統領のツイートによって、前日の米株相場が大幅に上昇した流れを受けて、日経平均株価も反発。
終値は2万3600円を超えて、約8ヶ月ぶりの高値となった。

金曜日

金曜日は、朝方はアメリカの追加経済対策への期待から買いが先行したが、週末を控え、様子未ムードが高まり、結果日経平均株価はわずかに反落して終わった。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株価 (日足 6ヶ月間)

前回、5日移動平均線が25日移動平均線を割り込んむか、反発するかがポイントだと書いたが、先週はしっかりと反発した。
今週は、弾みをつけてもう一段階上に行ってもおかしくないチャートになっている様に見える。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

それでは僕の保有銘柄の動きについて見ていこう。

ジャストシステム (日足 6ヶ月間)

まずは、ジャストシステム(4686)。
先週は、先々週に引き続きマイナス180.0円(-2.47%)となった。
買った途端にどんどん下がり、現在の含み損は2万7千円となってしまった。
ただ、ジャストシステムは、四季報の内容を見ても、業績、今後の伸びる可能性などを考慮しても、株価が上がる材料が揃っている気がしている。

とりあえず半年後まで気長に待つことにしようと思う。

eBASE (日足 6ヶ月間)

次に、今僕がイチオシしているeBASE(3835)はどうだっただろうか。

eBASEも先週は、マイナス33.0円(-2.47%)だった。

これで2週続落だ。
eBASEに関しては、まだ含み益を抱えているものの、今週も下がる様であれば、買い増すことも考えたいと思っている。
ただ、チャート的には、この辺りで反発してもおかしくないのではないだろうか。

インフォコム (日足 6ヶ月間)

次にインフォコム(4348)を見てみよう。
インフォコムは先週プラス145.0円(+3.58%)となった。

この地合いの中、非常に強い。
どこまで続くのかというくらいのきれいな右肩上がりのチャート。
僕の含み益も7万円を超えた。

ただ、PERはまだ34倍と過熱感があるとも思えない。
まだまだ上昇する余地があるのではないだろうか。

今週の注目イベントは?

先週は、トランプ大統領が退院して、米国の経済対策への期待感が高まったことで、再び株価は上昇した。
選挙戦を見越して、今週もさらなる追加経済対策に打って出てくる可能性がある。
そうなると、さらに株価は上がるだろう。

ただ、過熱感を伴わないかが心配だ。
過熱感を伴うと、その反動が大統領選挙後に出る可能性があるため、株価に過度な市場の期待が入っていないかをしっかりと見極めておきたい。

今週は、12日に国内で8月機械受注と9月工作機械受注(速報値)が発表される。
また、海外では13日に中国9月貿易収支、ドイツ10月ZEW景況感指数と米アップルのイベント、15日にEU(欧州連合)首脳会議(16日まで)、米10月NY連銀製造業景気指数、16日に米9月小売売上高などが予定されている。

この辺りはしっかりとウォッチしていこう。

13日には本来2回目の米大統領候補者の討論会が開催される予定だったが、現在の状況を見ると延期が濃厚だ。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

7261 マツダ
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE

信用買銘柄

2317 システナ
2412 ベネ・ワン
4686 ジャストシステム

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:24,999円
株式:4,609,650円
投資信託:1,451,477円
信用買:-17,115円
計:6,069,011円

今週の主なイベントはこちら。

10月12日(月)
9月国内企業物価=8時50分
8月機械受注=8時50分
9月工作機械受注(速報)
◆決算発表=コスモス薬(3349)、コーナン商(7516)
「大阪都構想」の是非を問う2度目の住民投票告示(11月1日投開票)

インド9月消費者物価=21時
IMF・世界銀行年次総会(~18日、バーチャル形式)
ノーベル経済学賞

10月13日(火)
インド9月消費者物価=21時
IMF・世界銀行年次総会(~18日、バーチャル形式)
ノーベル経済学賞

中国9月貿易収支
独10月ZEW景況感指数=18時
米9月消費者物価=21時30分
米アップルがイベント
マイクロソフト「オフィス2010」延長サポート終了
◆決算発表=(米国)シティグループ、J&J、JPモルガン・チェース

10月14日(水)
◆決算発表=SFOODS(2292)、ABCマート(2670)、コメダ(3543)、サイゼリヤ(7581)

G20財務省・中央銀行総裁会合
米9月生産者物価=21時30分
◆決算発表=(欧州)ASML(米国)バンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックス、USバンコープ、ウェルズ・ファーゴ

10月15日(木)
8月第3次産業活動指数=13時30分
◆決算発表=出前館(2484)、Mフォワード(3994)、不二越(6474)、ベイカレント(6532)、松竹(9601)、ファストリテ(9983)

中国9月生産者物価・消費者物価=10時30分
英、EUとの自由貿易協定(FTA)締結交渉の妥結期限
EU首脳会議(~16日)
米10月NY連銀製造業景気指数=21時30分
米9月輸出入物価=21時30分
米10月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
米大統領選挙の大領候補討論会2回目(中止も)
◆決算発表=(アジア)TSMC(米国)インテュイティブサージカル

10月16日(金)
◆新規上場=アースインフィニティ(7692)

米9月小売売上高=21時30分
米9月鉱工業生産・設備稼働率=22時15分
米10月ミシガン大学消費者マインド指数=23時
◆決算発表=(米国)シュルンベルジェ

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました