日本株投資日記「eBASEをさらに300株買い増した」

株式投資ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今週も先週の投資日記をお送りしたいと思う

スポンサーリンク
スポンサーリンク

先週の日経平均終値(前日比)

それでは、先週の日経平均の動きを見ていこう。

日経平均株(15分足 5日間)

9/14(月)
23,559.30(+152.81)円

9/15(火)
23,454.89(-104.41)円

9/16(水)
23,475.53(+20.64)円

9/17(木)
23,319.37(-156.16)円

9/18(金)
23,360.30(+40.93)円

先週の日経平均株価は、週を通してマイナス46.19円(-0.20%)となった。
2週ぶりの反落だ。

それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきたいと思う。

月曜日

月曜日は、ソフトバンクグループが、英半導体設計大手アーム・ホールディングスの売却を発表したことで9%近く上昇し、日経平均株価を大きく引き上げた。
これにより、日経平均株価は2月14日以来、7カ月ぶりの高値でこの日の取引を終えている。

火曜日

火曜日は、自民党の総裁選を終えてひとまず材料が出尽くしたのか、利益確定の売りの動きが優勢となった。
日経平均株価は4日ぶりの反落。

水曜日

水曜日は、前日の米株式市場ハイテク株が好調だったことを受けて、日本市場でも半導体株に買いが入った。
さらに、この日もソフトバンクグループが4%以上上昇し、日経平均株価を押し上げている。
その結果、日経平均株価は反発となった。

木曜日

木曜日は、前日のFRBパウエル議長の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、量的緩和の強化が示唆されなかったことが影響し、日経平均株価は反落。
一方で、16から17日に開催されていた日銀の金融政策決定会合では、現状の大規模な金融緩和策の維持が決定されたが、これによる市場の反応は限られたものにとどまった。

金曜日

金曜日は、FOMC後に再び米株式市場ではハイテク株売りが加速し、その反動で日経平均株価はわずかながら上昇した。
どうやら、米株に対して相対的にハイテク株比率が低いとされる日本株に分散投資を目的とした海外勢の買いが入ったようだ。

為替では円高にやや歯止めがかかったことで、トヨタやホンダなど輸出関連銘柄に買いが入っている。

日経平均株価 日足チャート

それでは、中期のチャートを見てみよう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートだ。

日経平均株(日足 6ヶ月間)

じわじわと右肩上がりで上昇するチャートは続いている。
ここまでくると、2万4000円のラインを意識してしまうね。
一度2万4000円にタッチして、反落するというのが、この先容易に想像してしまうラインだ。

さて、どうなるだろうか。

先週の保有銘柄の動きはどうだったか?

インフォコム(日足 6ヶ月間)

3週間前に買ったインフォコム(4348)が引き続き好調だ。
先週1週間で7.65%上昇し、含み益は約5万円を超えた。

この銘柄は長期で保有したいと思っている。

eBASE(日足 6ヶ月間)

また、2週間前に200株買い戻したeBASEは、完全に底をついて反発したから、さらに300株追加で買い戻した。
先週はなんと15%上昇。

この3週間で買い戻した500株分で含み益は5万5千円を超えた。
元々保有していた200株分と合わせると約18万円の含み益だ。

すでにこの銘柄は11万円利確していたので、かなり儲けさせてもらっている。

今週は、現在マイナスとなっているSUBARUとマツダを少し売って、インフォコムとeBASEの保有比率をもう少し増やそうかなと考えているところだ。

KDDI(日足 6ヶ月間)

一方で、KDDIが深刻だ。
一時期は8万円を超える含み益となっていたにも関わらず、通信料値下げを推進する菅氏が自民党総裁となってから株価は一気に右肩下がり。
ついに、僕の含み益も1万6千円とかなり縮小してしまった。

とはいえ、KDDIは株主優待目当てで保有しているので、売ったりするつもりはないが、少しこの動きは残念だ。
含み益があるうちに下げ止まってもらいたいものだ。

今週の注目イベントは?

今週は、特に大きなイベントは無いが、月曜日が敬老の日、火曜日が春分の日で日本市場は休場となる。
日経平均株価は右肩上がりで値を戻していることからも、この間に何か外乱が入らないことを祈りたい。

今週発表される主な経済指標は、国内で木曜日に、7月14、15日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨。
海外では、月曜日に、米8月シカゴ連銀全米活動指数。
火曜日に、米8月中古住宅販売件数。
水曜日に、米7月FHFA住宅価格指数。
木曜日に、独9月IFO景況感指数、米8月耐久財受注がそれぞれ発表される。

また、国連総会の一般討論演説は火曜日に米中ロ首脳、金曜日に菅首相が予定されている。
念のため、この辺りもチェックしておきたい。

それでは、今週も頑張ろう。

現在の保有株

7261 マツダ
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
3099 三越伊勢丹ホールディングス
3197 すかいらーくHD
3087 ドトール日レス
7867 タカラトミー
9467 アルファポリス
4348 インフォコム
3835 eBASE

信用買銘柄

2317 システナ
2412 ベネ・ワン

現在の保有投資信託

三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド

保有資産

現金残高:4,999円
株式:4,688,700円
投資信託:1,418,403円
信用買:+8,394円
計:6,120,496円

今週の主なイベントはこちら。

9月21日(月)
敬老の日で休場

米8月シカゴ連銀全米活動指数=21時30分

9月22日(火)
秋分の日で休場

米8月中古住宅販売件数=23時
米2年国債入札
国連総会で米中ロ首脳が一般討論演説
◆決算発表=(米国)KBホーム、ナイキ

9月23日(水)
7月全産業活動指数=13時30分
8月コンビニエンスストア売上高=14時
「東京ゲームショウ2020オンライン」開催(~27日)

NZ準備銀行金融政策決定会合
米7月FHFA住宅価格指数=22時
米5年国債入札

9月24日(木)
7月14、15日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
8月全国百貨店売上高=14時30分
40年国債入札
◆新規上場=グラフィコ(4930)、まぐまぐ(4059)、トヨクモ(4058)

トルコ中銀金融政策決定会合
独9月IFO景況感指数=17時
米8月新築住宅販売件数=23時
米7年国債入札
メキシコ中銀金融政策決定会合
IOC総会(~25日、東京五輪の開催可否を議論)
◆決算発表=(米国)アクセンチュア、コストコホールセール

9月25日(金)
8月企業向けサービス価格指数=8時50分
◆新規上場=STIフードホールディングス(2932)、I―ne(4933)

米8月耐久財受注=21時30分
国連総会で菅義偉新首相が一般討論演説

出処:SBI証券

タイトルとURLをコピーしました