学究社[ena](9769)の株主優待と配当はオススメか?

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日も日本株でおトクな銘柄を探していこう。
今回は学究社[ena](9769)の株主優待と配当について分析していく。

学究社[ena](9769)
何がもらえる? QUOカード(クオカード)1,000円分
いつ買えばいい? 2023年3月29日
(年1回)
いくら買えばいい? 約20万円
(100株)
配当金は? 8,500円
(100株)
優待と配当の合計利回り 4.75%
スポンサーリンク
スポンサーリンク

学究社[ena](9769)の株主優待の内容

まずは、学究社[ena](9769)の株主優待の内容だ。

学究社[ena](9769)の株主優待は、QUOカード(クオカード)1,000円分だ。

保有株数が100株以上の株主全員がもらえる。

年に1回、3月末日時点の株主に配布される。

学究社[ena](9769)とはどんな会社?

ena(エナ)は、株式会社学究社(がっきゅうしゃ、GAKKYUSHA CO.,LTD.)が運営している中学・高校・大学受験の予備校である。
enaは、education network associationの略称である。

河端真一が、慶應義塾大学在学中の1972年に国立市内で開業した学習塾「国立学院」(くにたちがくいん、1977年から国立学院予備校に改称。略称:KG)を起源としている。
「真学塾」の屋号もあった。
1991年2月に、難関校受験部門を専門塾として独立させ、ENAとして開校。
1993年には、国立学院予備校をENA-KG国立学院予備校に改称した。
その後、1996年12月にENAとENA-KG国立学院予備校を統合し、enaに改称した。

運営会社の学究社は1976年(昭和51年)10月に設立。
現在の本社は東京都渋谷区に所在。
1985年(昭和60年)12月に学習塾業界として初めて株式市場に上場した。
社長(学院長)は河端真一。

2021年現在、enaには、大学受験部・小中学部・個別ena・最高水準・オンラインクラスなどがあり、美大予備校のena新美や看護医療予備校のena新セミ、受験・教育情報ポータルサイトを運営するインターエデュ・ドットコム(関連会社)を設置している。
都立中高一貫校においては同塾生が例年全合格者の50%を超える驚異的な占有率を誇る。
また、近年増加傾向にある適性検査型入試実施の私立中においては3,000人を超える合格者を輩出している。

東証プライム。
1976年設立。

売上高は123億7800万円。
純利益は15億1000万円。
純資産は49億3500万円だ。
(2022年時点)

(参考:ウィキペディア)

学究社[ena](9769)の株主優待はいくらでもらえる?

現在の学究社[ena](9769)の株価は、2,026円(2023年2月時点)だ。
100株だと「約20万円」で購入できる。

ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、学究社[ena](9769)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料473円がかかる。(SBI証券の場合)

クロス取引についてはこちら

学究社[ena](9769)の場合、約20万円の投資をしてもらえる優待は、年間1,000円相当なので、優待利回りは0.50%だ。

うーん、ちょっと物足りないね。

具体的に権利日はいつ?

株主優待の基準日は、3月末日だ。
この基準日の株主名簿に記載されている株主に配布される。

実際の権利日は、2023年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができる。

クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKだ。

一目でわかる株主優待カレンダーはこちら

学究社[ena](9769)の配当は?

次に、配当目的の投資として考えた場合の学究社[ena](9769)は魅力的かを見ていこう。

学究社[ena](9769)の配当利回りは、4.25%だ。

100株分、約20万円投資したら→年間8,500円
500株分、約100万円投資したら→年間42,500円がもらえる。

配当は悪くないね。

配当の基準日は?

学究社[ena](9769)の配当の基準日は3月末日だ。

実際の権利確定日は、2023年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえる。

最後に学究社[ena](9769)の株主優待と配当をまとめてみると

優待と配当合わせて利回りは4.75%だ。

なかなか良いね。
最近は株価がだいぶ上がってきてしまったが、この利回りなら配当と優待目当ての投資もありだと思った。

気になる方はチェックしてみてほしい。
学究社[ena](9769) IR情報

これから株式投資を始めてみようと思われている方は、是非以下の記事も併せて読んでみてもらいたい。
証券会社で迷うなんて時間の無駄!株を始めるならSBI証券にした方がいい理由

タイトルとURLをコピーしました